- 投稿日:2025/11/13
- 更新日:2025/11/13
この記事は約2分で読めます
要約
せどりをしている人から「12月末の在庫には税金がかかるから在庫を出来るだけ減らさないと」という話を聞くことがあります。
それってホント??
そんなお悩みズバッと解決します😊
🟥 ① よくある誤解
「12月に在庫が残ると税金がかかる?」
❌ 在庫そのものに税金はかからない
⭕ 税金がかかるのは 利益 に対してだけ
🟦 ② 税金が増える/減るは利益しだい
▼ 12月に高く売れたら?
➡ 利益が増える
➡ 税金は増える
▼ 12月に赤字で売ったら?
➡ 利益が減る
➡ 税金は減る
📝「12月だから特別」ではなく、売値と仕入値の関係で決まる。
🟩 ③ なぜ誤解が多いのか
ポイントは 売上原価の計算。
仕入 - 期末在庫 = 売上原価
期末在庫が多いと
➡ 売上原価が少なくなる(費用が減る)
➡ 利益が増える
➡ 税金が増えるように“見える”
※あくまで「費用計算のタイミング」の話で、在庫に税金をかけているわけではないんです。実際売上も増えているので、販売利益が出ていれば在庫を減らしても税金は増えます!!
🟧 ④ 【年末に在庫を減らすべき人】は限定的
🎯 該当するのはこの2つが当てはまる人だけ
・その年が黒字見込み(青色控除後でも利益が出る)
続きは、リベシティにログインしてからお読みください