• 投稿日:2025/11/14
高齢の親とどう向き合う?助けすぎない寄り添い方。

高齢の親とどう向き合う?助けすぎない寄り添い方。

会員ID:seTQPxkL

会員ID:seTQPxkL

この記事は約4分で読めます
要約
高齢の親の「歩くのが遅くなる」「めんどくさいが増える」「自転車で行かなくなる」などの小さな変化は老いのサイン。 助けすぎず“手前だけ手伝う”ことで自立を保てます。 日頃の連絡は特⼀詐欺の防止にも効果的です。

🟣 はじめに

子育て、仕事、家計管理……
日々の暮らしを回すことで精一杯になると、
離れて暮らす高齢の親のことは、つい後回しになってしまいます。


「まだ大丈夫よね」
「自分のことは自分でできるでしょ」
親だからこそ、どこかで甘えてしまう。
そんな気持ちは誰にでもあります。


でも、ふと電話が鳴った瞬間、
胸の奥がざわついたことはありませんか。


久しぶりに会うと、
ほんの小さな変化に気づくことがあります。


歩く速度がゆっくりになったり、
「めんどくさい」の回数が増えたり、
以前は自転車で行けた場所に
「ちょっと遠いわ」と言うようになったり。


それは、老いのサインが
静かに始まりつつある合図かもしれません。


そして悩むのは、
“どこまで助けて、どこから見守るか”。


助けたい。
でも、自立してほしい。
そのバランスがとても難しいのです。



🟣 小さな変化は、静かにやってくる

親は「何も変わっていないつもり」でも、
久しぶりに会うと、こちらはすぐに気づきます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:seTQPxkL

投稿者情報

会員ID:seTQPxkL

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(10
  • 会員ID:qjksONjN
    会員ID:qjksONjN
    2025/11/17

    私にとって高齢の両親と向き合うのはもう少し先にはなりそうですが、今はまさに反抗期まっただ中の息子たちと毎日ジタバタしております。 「待つこと」「見守ること」の難しさを、日々しみじみ感じているところです。 osono さんのことばを読んで、「この奮闘の日々がきっと、これからの自分の力になっていくんだろうな」とイメージできました✨ 心に届く素敵な記事をありがとうございます😁🙏

    会員ID:seTQPxkL

    投稿者

    2025/11/17

    日々の子育て、お疲れ様です🙏✨ リベにはお若い方が多いから、先のことかもしれませんが、 見守りポイント 「助けすぎず、見離さず」 子育てにも通ずるところはありますね。 現在から未来にかけて、この記事が少しでもお役に立てれはうれしいです。 コメントありがとうございました😊

    会員ID:seTQPxkL

    投稿者

  • 会員ID:N1clfRxm
    会員ID:N1clfRxm
    2025/11/16

    osonoさんの両親を大切に思う気持ちが伝わってくる記事でした。自分も親が高齢になったときにぶつかる問題なんだろうなと🧐そのとき自分の関わり方のバランスを考えられるようにしたいなと思いました😊そして、連絡を取り合うことも意識したいなと思います。有益な記事をありがとうございました✨✨

    会員ID:seTQPxkL

    投稿者

    2025/11/16

    コメントありがとうございます🙏✨ 子供が手を離れたら親が高齢者になっていた。そんなふうに感じています。 その時が来たら、こんな記事があったと思い出してくれたらうれしいです☺️

    会員ID:seTQPxkL

    投稿者

  • 会員ID:PCYS1OdL
    会員ID:PCYS1OdL
    2025/11/15

    osono さん、とても参考になります💦 子育てが終わる頃には、次は親ですよね🥲 なんだか育児と似てる部分があるな…と感じました。 離れて暮らしているので、久しぶりにあうと白髪増えたな、とか なんか小さくなったな…とか 色々思ってしまいますね💦 老いを受け止めて、osonoさんのようにちょうどよい距離感で接していきたいです。

    会員ID:seTQPxkL

    投稿者

    2025/11/15

    ゆなさん、コメントうれしいです☺️ そうなんです。書いていて子育てと、とってもよく似ているって思いました。 できたことを褒めるや待つなど、子育て真っ最中の人はやっているはず。 親にもできれば、褒め上手になりますね。ご自身のことは出来るだけ自分でやってもらいましょう。困った時はすぐに相談できる距離で。 私もちょうど良い距離感で母と子供に接して行きたいと思います😊

    会員ID:seTQPxkL

    投稿者

  • 会員ID:nTAnbdPZ
    会員ID:nTAnbdPZ
    2025/11/15

    すごく共感できます。 子育てがほぼ終わったと思っていたら、今度は親が子どもみたいに見えてきて。。。ついつい世話を焼いちゃいます。 もう少し、自立させないといけないと、反省しました。

    会員ID:seTQPxkL

    投稿者

    2025/11/15

    ふみこさん、読んで頂きありがとうございます🙏✨ 子育ての後、親の介護でした。 ほんと、子供みたいに接しないとダメな時ありますよね。 こちらがやると早いのですが💦 悩ましいところですよね。 記事月参考になったらうれしいです☺️

    会員ID:seTQPxkL

    投稿者

  • 会員ID:hnk23F3O
    会員ID:hnk23F3O
    2025/11/15

    最近、母親が動き遅くなった、言葉が出てこないが増えたわー。 だけど、今日は敬老の集いみたいなの。あって、できるだけ行かすようにしています。 お互い、おんなじだね(笑)

    会員ID:seTQPxkL

    投稿者

    2025/11/15

    トメ子さん、コメントありがとうございます😊 お母さん、楽しまれてたらいいよね。 出来るだけ、外でおしゃべりしてもらうと良いんだけどね。 これから、親のことをだんだんと考えることが多くなるね😅

    会員ID:seTQPxkL

    投稿者

  • 会員ID:ylzlz07n
    会員ID:ylzlz07n
    2025/11/15

    ついつい、やってあげたほうが楽じゃん? 手っ取り早いよね? と手を貸しすぎてしまうことがありますが…。 それは本人のためにはならないと痛感しました💦 うちの両親はまだまだ動けますが、 それでも2泊3日で旅行にいってきたあとはちょっとお疲れモードでした💦 だんだんと体がいうこと効かなくなってくるかとは思いますが、 気持ちで負けないように、心のケアもしていきたいと思いました。 リアルな体験談、教えて下さってありがとうございます😆💗

    会員ID:seTQPxkL

    投稿者

    2025/11/15

    つばきさん、コメントうれしいです。 こちらがすると早く済むのですが、出来ることをしてもらうと、本人の自信につながるかなと思います。 ご両親はまだまだお若いと思いますが、 変化があれば参考になさってください✨

    会員ID:seTQPxkL

    投稿者

  • 会員ID:7bJBZXCV
    会員ID:7bJBZXCV
    2025/11/15

    大変参考になりました! できないからといって、全て助けてしまうとご家族のできることがどんどん減ってしまう。 だからこそ、「助けすぎない寄り添い方(5つのポイント)」はすごく大雪な考え方だなと思いました。 こういった考え方が広まってくれることを切に願います。

    会員ID:seTQPxkL

    投稿者

    2025/11/15

    ケイさん、コメントうれしいです。 悩ましいところですが、出来ることをしてもらって、褒めてあげたらきっと 生きる気力になるんではないかって、 勝手に思っています。 この記事が、参考になればうれしいです☺️

    会員ID:seTQPxkL

    投稿者

  • 会員ID:YYYtGs8Y
    会員ID:YYYtGs8Y
    2025/11/15

    今知れてよかったです! まだまだ元気でいますが、前よりも衰えて来たなって思う事が増えました💦 色々と自分で決めて来たタイプなので、 変に手を出し過ぎないで見守る事も大切にします👍 有難うございました🙏

    会員ID:seTQPxkL

    投稿者

    2025/11/15

    ニコラスさん、コメントありがとうございます♪ 元気でいらっしゃってよかったです。 日頃からのコミニュケーションが変化を気付かせてくれます。 良い距離を計ってみてください。

    会員ID:seTQPxkL

    投稿者

  • 会員ID:lnQbOFMo
    会員ID:lnQbOFMo
    2025/11/14

    とても気になるテーマです。 実家の母も、歩くのが遅くなったり、部屋の掃除が行き届いていなかったりと、小さな変化を感じていました。 まだ今はできていることがたくさんあるので見守ろうと思いますが、時間を見つけて会うようにします。 ちょうどいい寄り添い方、参考にさせていただきます😊

    会員ID:seTQPxkL

    投稿者

    2025/11/14

    母ぐまさん、コメントうれしいです。 お母様の変化に気がつく母ぐまさんは優しいですね。 できることを見守って、たまに褒めて元気に過ごしてもらいましょう。 親とのちょうど良い距離を測りたいですよね。

    会員ID:seTQPxkL

    投稿者

  • 会員ID:3UmlSGIE
    会員ID:3UmlSGIE
    2025/11/14

    参考になりました。高齢の親は既に他界していませんが、夫が年齢が後期高齢者です。家事を少し手伝ってもらってます。できている事を尊重しながら時には声掛けして褒めてみます😁

    会員ID:seTQPxkL

    投稿者

    2025/11/14

    ぷりんさん、コメントありがとうございます😊 旦那さんのできることを見守って、仲良く過ごしてださいね。

    会員ID:seTQPxkL

    投稿者