- 投稿日:2025/11/15
この記事は約5分で読めます
要約
障害年金の基本、受給額の目安、申請のポイントを自身の体験を交えて解説。精神疾患でも受給可能で、生活の不安を和らげる大切な制度であることを伝える内容です。
こんにちは、かしゅーです。
今日は私自身の体験を交えながら「障害年金の受給」についてお話ししたいと思います。
私は現在40歳で、双極性障害を患っています。日常生活に支障があり、働くことも思うようにいかず経済面で大きな不安を抱えていました。そんな中で助けになったのが「障害年金」です。
この記事では、私が実際に障害厚生年金3級を受給するまでに学んだ基本的な知識や、金額の目安、申請のポイントをまとめていきます。これから障害年金の申請を考えている方にとって、少しでも役立つ情報になれば嬉しいです。
障害年金とは?
まず「障害年金」と聞くと、複雑そうで難しいイメージを持つ方も多いと思います。
簡単にいうと、病気やけがで働くのが難しくなったときに、生活を支えるために国から受け取れる年金です。
大きく分けると以下の2種類があります。
障害基礎年金国民年金に加入している人が対象障害等級1級または2級で受給できる障害厚生年金会社員や公務員など、厚生年金に加入している人が対象障害等級1級・2級・3級までが対象
続きは、リベシティにログインしてからお読みください