- 投稿日:2025/11/22
はじめに
これからYouTubeをもっと成長させたい人が
「何を意識すれば最短で伸びるのか」をつかむきっかけになるよう、
本質的な視点を分かりやすくまとめています。
✳️後述する内容を参考にしつつ、ぜひ皆さん自身で試行錯誤してみてください。そうすることで、バズる動画やチャンネルの成長につながります!
✳️今回の記事には
・Googleのオフ会で得た情報
・友人(トップクリエイター)の私見
も盛り込んでいます。
1|まずYouTubeの評価軸を理解する
YouTubeのアルゴリズムは複雑に見えますが、判断基準はとてもシンプルです。
YouTubeは
「視聴者が満足したかどうか」
だけを見ています。
そして “満足” を測るために使われる基準が以下の4つです。
① クリック率(CTR)
クリック率(CTR)は「サムネ+タイトル」の評価指標。
CTRが高い動画は、YouTubeが“興味を持たれやすい”と判断し、おすすめに載りやすくなります。
低い時は「タイトル・サムネ・内容のズレ」を見直しましょう!
✳️クリック率=“第一印象の勝負”です✨
【クリック率の目安】
・5%前後:普通
・10%:良い
・15%超:バズ候補
※クリックされない動画は、再生される前に埋もれてしまうため、まずはここを最優先しましょう!
② 平均視聴時間/視聴維持率
再生回数よりも“平均視聴時間”が重要!
YouTubeは「どれだけ長く見られたか」で評価します。
1万人にチラ見されるより、100人に最後まで見られる動画の方が伸びるんです👀✨
例えば‥
💀釣りサムネやタイトル
💀過度にユーザーを煽る
※すぐに離脱されてしまいます!
✳️視聴維持率が高いほど
→「質が高い動画」と判断され、より多くの視聴者に届けてもらえます。
【視聴維持率の目安】
• 20%以下:改善ポイント多め
• 30%台:良い
• 40〜50%:バズ候補
特に 最初の10〜20秒が命。
※冒頭で離脱されると、維持率が一気に下がり、アルゴリズムが「興味を持たれなかった動画」と判断されてしまいます。
③ 反応(コメント・いいね)
コメントが入ると YouTube は
「視聴者がこの動画に関わった」と判断します。
コメントを書く人は
「興味がある」「最後まで見ている」
ことが多いため、結果として動画の評価が上がります。
リピーターが増えると、初動の数字が上がり、おすすめにも乗りやすくなります。
✳️「コメントをもらえる仕組み」を作ることが伸びる近道です。
例えば‥
✅動画内で質問する(海外向けなら英語で質問を入れる)
【海外Vlogの場合】
例えば、テロップに「Do you like natto?」
外国人の方がコメントしやすいように、動画内で意図的に問いかけをしています!
④ 初動(投稿後の数時間)
YouTubeが動画の運命を決めるのは 投稿後1〜2時間。
この時間帯にクリック率・視聴時間・コメントなどの数字が高いと、動画は“良い動画”と判断されおすすめに乗りやすくなります。
だからこそ、投稿時間とSNS拡散は非常に重要です!
【オフ会でよく聞かれる質問】
👨Q:外部から流入を増やすと、チャンネルが壊れることはありますか?
🐷A:壊れません!
僕自身、ショート動画がまだ普及していなかった頃は、Facebookを使ってYouTubeへの誘導を行っていました⬇️
さらに、TikTokからYouTubeに誘導して大成功している友人もいます。
中には、年収が億を超える方もおり、僕の知る限りでは5人います。
✔ 投稿時間のおすすめ
【国内向けの場合🇯🇵】
・18時〜21時
・朝の7時〜9時
が「平均的に最も人が動く時間帯」です。
【海外向けの場合🌍】
その国の視聴者の“現地時間”に合わせるのが基本です。
例えば…
・アメリカがターゲットの場合→ 現地の20〜21時に投稿する
(日本時間の翌日朝8時に予約投稿。日米間で12時間の時差があるため)
✔ なぜ投稿時間で初動が変わるのか?
・通知を開く人が増える
・アクティブな視聴者が多い
・SNSからの流入も多い
2|最初の10秒が命:冒頭で離脱させない技術
視聴者は動画を開いて10〜20秒で
✅「見るか」
✅「やめるか」
を瞬時に判断します。
・ダラダラ始めず、結論の先出し+見どころを見せて維持率UP!
・冒頭を変えるだけで動画の伸びが大きく変わります✨
【海外Vlogの場合】
冒頭に動画の見どころを先に見せています!
※ここで興味を引けなければ、どれだけ内容が良くても最後まで見てもらえません。
3|投稿頻度はどうすべきか?
投稿頻度は多ければ多いほど有利ですが、それ以上に大切なのが
・継続できるペースで
・毎回クオリティを保つこと
YouTubeが評価するのは
「安定して視聴者に価値を届けているか」です。
📌 投稿頻度の基準
YouTubeは“継続投稿”を重視します。
週1でも一定リズムで更新しているチャンネルは、
アルゴリズムに「活動的」と判断されやすくなり、
おすすめにも乗りやすくなります
・初心者:週1本でOK
・慣れてきたら:週2〜3本
・本気で稼ぎたいなら:毎日 or 2日に1本
投稿頻度は「最低週1以上」が理想✨
無理なく続けるなら「毎週◯曜日更新」で固定するのがコツ!
※無理な毎日投稿はNG💀
息切れして挫折してしまうからです。
✅損切り判断チェックリスト
1. 投稿本数の目安
✅50〜100本投稿して様子を見る
✅1本だけで判断しない
2. 再生数・登録者の変化
✅各動画の再生数が数回〜数百回で止まっていないか
✅チャンネル登録者が増えているか
⭐️少しでも右肩上がりなら継続
3. 視聴維持率
✅視聴維持率が低すぎないか
・20%以下:改善ポイント多め
✅冒頭10〜20秒以下で視聴が離脱していないかチェック
4. コメント・反応
✅コメント数やいいねの有無を確認
✅視聴者が興味を持っているかがわかる指標
5. チャンネル全体の方向性
✅企画・ジャンルはブレていないか
✅自分の強みやコンセプトが活かせているか
6. 成長の兆しがあるか
✅微増でもいいので、再生数・登録者数・コメント数に少しずつ伸びがあるか
✅伸びる気配がない場合は別の方向にチャレンジ
7. 自分のモチベーション
✅投稿が苦痛になっていないか
✅楽しめるかどうかも継続の大事な判断基準
✅ 管理方法(ざっくり記入していました。)
①.動画を投稿してから24時間後に記入
②.週単位・月単位で傾向を確認
・再生数や登録者が伸びているか
・コメントや視聴維持率に変化があるか
③.右肩上がりが見えない動画は改善策を検討
・サムネイル・タイトル変更
④.楽しさやモチベーションも評価
・1〜5で数値化すると判断しやすい
僕自身、YouTubeがつまらなく感じる時期があり、他の副業に挑戦したこともあります。1周回って、YouTubeが一番楽しいと感じるようになりました。
さいごに
YouTubeは「才能」より「継続」「改善」「量」。
この積み重ねが、確実にチャンネルを成長させます。
・クリックされるサムネを作る
・冒頭10秒で興味を掴む
・視聴維持率を伸ばす
・コメントを“自然に”もらう
・投稿時間を整え、初動を強くする
・継続できる投稿頻度で回す
焦らず、でも止まらず。
再生数が伸びない時も「改善できるポイント」は必ずどこかにあります。
あなたのチャンネルは、これから何倍にも成長できます。
今日の1本、今日の10秒改善が、それを作ります。
おまけ
登録者数が10万人を超えると、YouTubeからオフ会の案内が届くようになります!
開催場所は、渋谷にあるGoogleのオフィスだったり、超高級ホテルの一室を数時間貸切にしたりと、さまざまな楽しいイベントがあります😄
参加者の方には、YouTube限定のグッズもプレゼントされます!
上記をモチベーションに、ぜひ皆さん頑張ってください( ^∀^)
・ブックマーク📕
・いいね👍
・レビュー
よろしくお願いします🙇
質問がある方は、レビュー欄で対応いたします。
初心者の方の質問でも、どんな内容でもお気軽にどうぞ😄