• 投稿日:2025/11/17
  • 更新日:2025/11/18
法律改正で義務化!?不動産の相続登記、自分でやったら意外とカンタンだった話

法律改正で義務化!?不動産の相続登記、自分でやったら意外とカンタンだった話

保護犬ラッキー@Fire(ブログ挑戦中)

保護犬ラッキー@Fire(ブログ挑戦中)

この記事は約11分で読めます
要約
【体験談】法律改正で相続登記が義務化!?母のSOSで自分で登記に挑戦!書類の集め方、GPT活用法、法務局でのリアルなやりとりまで、初心者でもわかる完全ガイド!

はじまりは突然に

ChatGPT Image 2025年11月16日 08_20_50.pngねえ、助けて。
不動産の名義がまだ、8年前に亡くなったお父さんのままで…
このままだと罰金かかるって聞いたんだけど!
ある日、母からそんな電話がかかってきました。

突然の電話でしたが、私は特に動揺することはありませんでした。
なぜかというと、日ごろからリベシティで相続やお金のことを学んでいたから。
以前の私だったら「え、なにそれ?どこに聞けばいいの?」と慌てていたと思います。

そして調べて実行した結果…
相続登記って、自分でできるじゃん!しかも思ったよりカンタン!
という結論に。

ChatGPT Image 2025年11月16日 09_02_56.png最初はちょっと書類が多くて「むずかしそう」って感じましたが、やることを整理すればシンプル。
戸籍集めて、書類書いて、法務局に持っていくだけ
費用も、思ってたよりずっと安かったです(数千円レベル)。

この記事では、私が実際にやってみて分かったこと、感じたことを
やさしく・わかりやすく・リアルにまとめていきます。

読んでくれる人が、
え?相続ってそんなに怖くないかも
自分もやってみようかな
って思ってくれたらうれしいです。

相続登記が義務化されたってホント?|2024年からのルール変更まとめ

ChatGPT Image 2025年11月16日 08_37_11.png相続登記って、やらなきゃいけないの?
そんな疑問を持つ方も多いと思います。

実は2024年からルールが大きく変わって、相続登記は義務になりました。
私も最初は「え、罰金とかあるの?」とびっくりしましたが、ざっくり言うと以下のような内容です。

2024年4月1日から

不動産を相続で取得した人は、3年以内に相続登記をしないといけない!
→ これをサボると、10万円以下の過料がかかることも…。
※私の父は8年前に亡くなりましたが
 2027年3月31日までは猶予期間となっていますので対象外です

2025年4月1日から

登記のときに「氏名のフリガナ」「住所」「メールアドレス」などの入力が必須に!
→ これは、より正確に登記内容を管理・検索できるようにするため。
→ 将来的には、ウェブで登記情報の検索もできるようになる予定だとか。

2026年4月1日から

「住所が変わった」「名前が変わった」場合も、変更登記が義務化!
→ 変更後、2年以内に申請しないといけません。
→ これまではスルーされがちだったけど、今後はきちんと管理される方向に。

補足|なぜ今さら義務化?国が本気で動き出した背景とは

ChatGPT Image 2025年11月16日 08_42_37.pngえ、なんで急にこんな厳しくなったの?」と思いますよね。

実は、日本全国で持ち主不明の土地が急増していて、それが社会問題になっているんです。
相続登記がされないまま何十年も放置
誰が所有者か分からないので売ることも貸すこともできない
道路やインフラ工事に支障が出ることも…
こういった理由から、国土交通省・法務省が本気で対策に乗り出したというわけです。

その第一歩が、今回の「相続登記の義務化」。
「うちには関係ないかな…」と思っているうちに、
気づけば自分が当事者になっているかもしれません。

相続でまずやること|必要書類と集め方をやさしく解説

ChatGPT Image 2025年11月16日 08_47_46.png不動産の相続登記を自分でやるなら、最初の準備がカギ。
「とにかく書類が多い!」という印象ですが、ひとつずつクリアすれば大丈夫。
ここでは、実際に私が集めた書類と、どうやって手に入れたかを紹介します。

私が準備した書類(一覧)

ChatGPT Image 2025年11月16日 08_53_26.png・被相続人(亡父)の出生から死亡までの戸籍謄本
・相続人全員の戸籍謄本
・被相続人の住民票除票
・相続人全員の住民票
・固定資産評価証明書・登記申請書
・印鑑証明書(私と母の分)
・登記申請書
・遺産分割協議書
・相続人全員の印鑑証明書(遺産分割がある場合)

『参考・関係書類の取得機関』

スクリーンショット 2025-11-15 10.00.58.png【出典】司法書士・行政書士事務所リーガルエステート

書類の集め方|私の体験から

ChatGPT Image 2025年11月16日 09_34_48.png※前提 
・私は戸籍のある市内に住んでおり、亡父、実母の戸籍も市内
・私は一人っ子。亡父に隠し子、前妻無し(笑) 
・私は不動産の相続を辞退(母が死んだら引き継ぐ)

戸籍・住民票は市役所で取得します
私の場合は近所の市役所の支所で入手できました。(戸籍の内容全て取得なので、場合によっては支所では用意できないケースも)

最初に「亡父の不動産移行手続きのために書類が必要です」と目的をはっきりと告げます。
そうすると漏れなく書類を用意してくれます。
因みに市役所では「固定資産評価証明書は固定資産税納付証明書で肩代わりできることが多いです」と教えてくれました(納付証明書はお金がいらない)。

ChatGPT Image 2025年11月16日 09_07_40.png私が市役所で取得したのは、
・自分の戸籍と住民票
・亡父の出生から死亡までの戸籍謄本 
※隠し子等いないか証明のため 
※父の戸籍は、全部戸籍なので計3,600円かかりました

ChatGPT Image 2025年11月16日 09_16_04.png実母には、
・実母の住民票、戸籍謄本
・固定資産税納付証明書
・印鑑証明を
用意してもらいました。
私が代行して取ることもできたのですが(委任状必要)、実母の自宅がすこし離れていたので、自分で取得してもらいました。
※戸籍等書類は3ヶ月間有効

登記申請書と遺産分割協議書って何?

ChatGPT Image 2025年11月16日 09_39_09.png相続登記をするには「登記申請書」と「遺産分割協議書」という2つの書類が必要です。

登記申請書は、「こういう理由で、こういう人に名義を変えます」と法務局に申請するための書類。
遺産分割協議書は、「相続人同士でこういうふうに遺産を分けると話し合いました」という証明になる書類です。

つまり、簡単に言うと
 登記申請書:法務局に「名義変更をお願いします」と届け出る書類
 遺産分割協議書:家族で話し合った「遺産の分け方」を記録した約束の書類
というイメージです。

最初は「なにそれ…どう書くの?」と戸惑いましたが、チャッピーで1つずつ確認しながら進めると、意外とスムーズでした。

登記申請書の作り方

ChatGPT Image 2025年11月16日 09_42_05.png登記申請書には以下のような情報を書きます。
・被相続人(亡くなった方)の氏名・生年月日・死亡日
・相続人の氏名・住所・生年月日
・対象となる土地・建物の情報(所在地、地番、家屋番号、面積など)
・登録免許税の金額(課税価格の1000分の4、10円単位は切り捨て)

実際に私が苦労したのは、「地番」や「家屋番号」って何?という部分です。
住所とは違う表記なので、固定資産評価証明書や登記簿を見ながら正確に記入する必要があります。

でも、わからないところはチャッピーに都度、スクショして画像を見せながら確認してもらえたので、「これで合ってる!」と安心できました。
※私は個人情報を気にしないタイプなのでそのままスクショを上げました。 
ただしチャッピーの設定は、入力したデータを取り込まないモードにしています。 
気になる方はマスキングをすればいいと思います
『登記申請書の記載例』

スクリーンショット 2025-11-15 10.31.42.png遺産分割協議書の作り方

ChatGPT Image 2025年11月16日 09_56_48.png遺産分割協議書にはこんな内容を記載しました。
・被相続人の名前・生年月日・死亡日
・相続人の名前・住所・生年月日
・「この不動産は〇〇が相続します」と明記
・不動産の表示(土地・建物それぞれ)
・日付、署名、押印(実印)
・相続人全員の住所と生年月日も記載

ここで大切なのは、不動産の情報を正確に書くことと、実印で押印すること。

ここでも、母は高齢で細かい書類作成が難しかったため、私が代わりに作成して、署名と押印だけお願いしました。
これも事前に何度もチャッピーと内容を確認していたおかげで、スムーズに進められました。
これらの書類は、署名以外は印字したものでOKです。

『遺産分割協議書の記載例』

スクリーンショット 2025-11-15 10.32.58.pngチャッピーに相談してみた感想

ChatGPT Image 2025年11月16日 10_03_01.png正直、「自分でできるの?」と最初は思っていました。
でも、チャットでやり取りしながら進めると、
これで大丈夫ですよ」「そこはこう書きましょう」と即座に教えてもらえるので、安心感が段違いでした。

ネットであちこち検索して混乱するより、対話しながら進められるのが圧倒的にラクです。
チャッピーへの質問の仕方は、具体的な情報を与えて、目的を明確にすること。
良い質問からしか、良い回答は得られません。

これから作る人へひとことアドバイス

ChatGPT Image 2025年11月16日 10_11_06.pngこの作業で学んだことは以下のとおりです。
・書類は焦らず1つずつ進めるのがコツ
・不動産の項目は、評価証明書か登記簿で必ず確認
・わからないところはチャッピーに聞けばOK
・実印や印鑑証明の準備も忘れずに!

相続って言葉だけ聞くと難しく感じるけど、「書類を書いて、法務局に持っていく」だけの作業なんだと気づきます。
法務省も私達を困らせたいわけでなく、不動産登記を促進したい立場です。つまり目指すゴールは同じなのです。

法務局に行ってみた|緊張したけど、行ってよかった!

ChatGPT Image 2025年11月16日 10_19_15.png書類を一式そろえて、いよいよ地元の法務局(登記所)へ。
私が行ったのは、地元にある「大分法務局」。

正直、最初はめちゃくちゃ緊張してました。
書類足りなかったらどうしよう…
何か言われたら怖いな…
と思いました。

でも、いざ窓口に行ってみると…
意外とあたたかい対応!
「こんにちは〜、今日は相続登記ですね。書類、拝見しますね」
窓口の方は、びっくりするくらい優しくて、丁寧に対応してくださいました。

ChatGPT Image 2025年11月16日 10_22_08.png書類の確認をしながら、
「ここ、ちょっとだけ修正しましょうか」
「印鑑証明の有効期限もOKですね」
「登記完了まではだいたい2週間くらいです」
など、ひとつひとつ丁寧に説明してくれて、すごく安心できました。
因みに修正が入ったのは、「登録免許税の金額」です。
100円単位で切り捨てでした。
更に、その場で納税分、印紙を買って添付するように言われました。
お金を持っていなかったので、コンビニにダッシュしました。(ありがとうdNEOバンク!)
印鑑、身分証明書、現金は忘れずに
※戸籍書類は自分で系統図を作って添付した場合は返却してくれるそうです

参考・作業のフロー

スクリーンショット 2025-11-15 9.59.45.png【出典】司法書士法人不動産名義変更手続センター

事前予約は必要?

ChatGPT Image 2025年11月16日 10_29_52.png私が行った法務局では、事前予約なしでOKでした。
ただし、混雑しているタイミングだと待ち時間が長くなることもあるそうです。
不安な人は、事前に電話で確認したり、法務局のサイトを見ておくと安心かも。

登記申請はその場で完了しました!
無事に書類を提出して、受理されたときの達成感といったら…!

書類の準備は少し手間ですが、受理された瞬間「ゴールが見えた!」と感じました。
職員さんの話では、 
 不備があれば連絡します 
 なかったら◯月◯日に書類を取りに来てください
とのことでした。

自分でやってよかった!

ChatGPT Image 2025年11月16日 10_33_57.pngもし専門家に頼んでいたら、5万〜10万円はかかっていました。
それが、実費数千円だけで済んだので、本当にやってよかったと思います。

しかも、「自分でできた」という経験は、今後に向けて大きな自信になりました。
また、自分のお金の知識が実母の役に立ったということは、とても幸せな経験でした。
(実母にすごく感謝されました)
時間がない方、お金に余裕がある方は税理士さんに頼めば、確実・安心ですので依頼するのもアリです。
私のような、お金はないけど時間はあるみたいな人は、挑戦する価値があると思います。
各家庭の状況によって、
・用意する書類
・書き方
・証明書の貰い方(遠方は郵送で)
に違いが出てくると思います。

分からない時や迷った時は、チャッピーに相談してみてください。
親切に回答してくれますよ(でも時々嘘もつく(^^))。
今回の記事が、皆さんの参考になれば幸いです。

よくある質問(FAQ)|相続登記の不安・疑問をまとめて回答

ChatGPT Image 2025年11月16日 10_37_15.pngQ1:自分ひとりで相続登記って、本当にできるの?
A:できます!
書類の数は少し多いですが、1つ1つの内容はそれほど難しくありません。
実際に私も、不動産1件分の登記を自力でやりました。
法務局も丁寧に教えてくれるので、安心してチャレンジできます。

Q2:相続登記って、いつまでにやらないといけないの?
A:2024年4月の法律改正から「3年以内」に申請する義務があります。
相続が発生してから、具体的には「不動産の取得を知った日」から3年以内に登記をしないと、10万円以下の過料(罰金)の可能性があります。

Q3:費用はどれくらいかかるの?
A:自分でやれば、数千円程度です。(税金除く)
登録税(不動産評価額の0.4%)や、戸籍謄本などの発行手数料が必要ですが、専門家に頼むより圧倒的に安く済みます。
私の場合は、全体で4,000円ちょっとでした。

Q4:戸籍ってどこまで集めるの?
A:被相続人(亡くなった人)の「出生から死亡まで」の戸籍が必要です。
つまり、古い戸籍も含めて、転籍・結婚・改製があるたびに取り直す必要があります。
私も最初はよく分かりませんでしたが、「本籍地の市役所に請求」すれば全部そろいます。

Q5:ChatGPTを使うメリットって何?
A:専門用語をやさしくかみくだいて教えてくれるところ。
私も登記申請書や遺産分割協議書を作るときに、ChatGPTに何度も相談しました。
聞きづらいことも、何度でも遠慮なく聞けるのが最大のメリットです(笑)

Q6:法務局ってこわくない?
A:全然こわくなかったです!
むしろ、「あ、自分で準備されたんですね、すごいですね」と優しく対応してくれました。
不安な場合は、事前相談を予約して行くのがおすすめです。

Q7:相続人全員の印鑑証明は必要?
A:遺産分割協議書を提出する場合は、実印&印鑑証明が必要です。
特に、誰か1人がすべての不動産を相続する場合(いわゆる単独相続)には、全員分の印鑑証明書が必要になります。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

保護犬ラッキー@Fire(ブログ挑戦中)

投稿者情報

保護犬ラッキー@Fire(ブログ挑戦中)

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:4iV8zxv6
    会員ID:4iV8zxv6
    2025/11/20

    保護犬ラッキーさん、ありがとうございます! 法務局の職員が優しかったというリアルな体験談や、 専門家に頼むと数万円かかる費用を数千円で済ませたという結果! 自力で相続登記に挑戦する大きな後押しと思いました…! ありがとうございました!(^^)