- 投稿日:2025/11/16
この記事は約6分で読めます
法定相続人が8人以上になりそうだったので、私は相続放棄を選びました
おばが亡くなったとき、まず驚いたのは「法定相続人の多さ」でした。
兄弟姉妹やその子どもたちが絡んでくると、相続人が8人以上になる可能性があると言われました。
誰と連絡を取ればいいのか
誰が窓口になるのか
おばに借金はなかったのか
考えれば考えるほど、私には荷が重く感じられました。
そこで私は、「最初から相続に関わらない」という意味の相続放棄を真剣に検討することにしました。
相続放棄とは「プラスもマイナスも受け継がない」という選択
相続放棄は簡単に言うと、
です。
相続放棄が家庭裁判所に受理されると、法律上は「初めから相続人ではなかった」扱いになります。
「財産は欲しいけれど借金は嫌」というような“いいとこ取り”はできない代わりに、「よくわからない負債まで背負わされるリスク」を避けられるのが相続放棄です。
私の場合も、
相続人が多くて調整が大変そう
おばの財産状況がすぐには見えない
続きは、リベシティにログインしてからお読みください