• 投稿日:2025/11/17
“噛む”だけで整う、体のメンテナンス術🦷✨

“噛む”だけで整う、体のメンテナンス術🦷✨

妄想大学@食アスリートインストラクター

妄想大学@食アスリートインストラクター

この記事は約1分で読めます
要約
噛むだけで、体も気持ちもふわっと整います。 早食いしがちな方も、ひと口だけゆっくり噛むだけで大丈夫です。 今日の食事、ちょっと丁寧に噛んでみませんか?🍚✨

「つい早く食べてしまう」「食べすぎてしまう」そんなお悩みがある方にこそおすすめしたいのが“咀嚼(そしゃく)”です。噛むことには体を整える力がたくさんあります。


🍀 ① 「噛む」だけで食べすぎ防止に

食べ始めてから約20分たたないと満腹のサインが出ないため、早食いは食べすぎにつながります。噛む回数を少し増やすだけで、自然と食べる量が落ち着いていきます。


🍙 ② 噛むと代謝スイッチも入る

噛むことで脳が活性化し、自律神経が整い、体が温まりやすくなります。軽い運動のような効果があり、体も気持ちも整いやすくなります。特に朝は、噛むだけで1日のスタートが整います。


🥢 ③ 今日からできる「噛む工夫」

・具沢山味噌汁の具を大きめに切る

・ごはんに雑穀を混ぜる

・最初の一口だけ“10回多く噛む”

・飲み物で流し込まない

どれも簡単ですが、体にしっかり変化が出る習慣です。


🌿 ④ まとめ

噛む習慣は、食べすぎ予防、集中力アップ、メンタル安定、消化のサポートなど、多くの良い効果があります。今日の食事で、ひと口だけゆっくり噛むところから始めてみませんか?🍚✨

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

妄想大学@食アスリートインストラクター

投稿者情報

妄想大学@食アスリートインストラクター

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:EFGqkHMS
    会員ID:EFGqkHMS
    2025/11/17

    わかってはいるけど、いつも早く飲み込んでしまう自分のことを書いている記事だと思い、思わずコメントさせていただきます😆 だめですね。笑 よく噛んで食べる、基本中の基本ですが、これも健康への投資だと勉強させていただきました🙏 定期的にこの記事を読んで、心を落ち着かせて、よく噛んで食べたいと思います☺️

    妄想大学@食アスリートインストラクター

    投稿者

    2025/11/19

    レビューありがとうございます! なかなか難しいですよね‥私も無意識のうちに飲み込んでしまうことがよくあります😅 意識できた時には例えば「ありがとうございます」を3回繰り返すと30回噛むことができますので是非お試しください! 私は普段他の人と食事をすると遅いほうですので無意識のうちに咀嚼が身についてるのかもしれません😊

    妄想大学@食アスリートインストラクター

    投稿者