• 投稿日:2025/11/20
ロードバイク×電車=最強! 輪行のすすめ

ロードバイク×電車=最強! 輪行のすすめ

会員ID:T9RjmCzp

会員ID:T9RjmCzp

この記事は約4分で読めます
要約
輪行。電車やバスで愛車を運べる輪行なら、知らなかった景色やコースも楽しめる!組み立てやメンテも慣れればラクラク。輪行一つでロードバイクの楽しみ方が一気に広がる魔法の方法です。

【はじめに:ロードバイクの楽しみを広げる一歩】

みなさん、どんなロードバイクライフをお過ごしですか?
ロードバイク初心者から上級者まですべてのサイクリストにおすすめなのが「輪行」です。
この記事を読み終わる頃には、あなたのロードバイクライフに深みが出ること間違いなしです。

ノウハウ表紙.png

【輪行とは?基本の仕組み】

そもそも輪行とは、自転車を専用の袋(輪行袋)に分解して収納し、電車やバスなどの公共交通機関に手荷物として持ち込んで運ぶことをいいます。
多くの交通機関では自転車をそのまま車内に持ち込むことはできませんが、輪行袋に完全に収納し、サイズ規定(3辺の和が250cm以内など)を守れば、手荷物として持ち込みが許可されています。
これにより、自宅から遠く離れた場所へ愛車を運び、現地でサイクリングを楽しむことができるようになります。

輪行車内.jpeg

【輪行のメリット①:行動範囲が格段に広がる】

自宅から遠い観光地やサイクリングコースも、電車やバスでワープして現地を走ることができます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:T9RjmCzp

投稿者情報

会員ID:T9RjmCzp

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:4iV8zxv6
    会員ID:4iV8zxv6
    2025/11/20

    じぇいさん、ありがとうございます! 縦型と横型の輪行袋の使い分けも示してくださり、 大変勉強になりました! ありがとうございました!(^^)

    会員ID:T9RjmCzp

    投稿者