- 投稿日:2025/11/17
- 更新日:2025/11/20
FP3級取りたいけど、毎日忙しいみなさん!
5日間だけ集中しましょう。そうすれば6日後には合格できます。
大切なのは「やるorめっちゃやる」の精神。絶対合格するんだという強い気持ちを持てば5日もあれば十分に合格できます!🙌
必要なもの
・ほんださんのYouTube
・FP3級の問題集(テキスト不要)
・スキマ時間、家事時間、移動時間、すべてをインプットにあてる覚悟(たった5日間だけですから!笑)
・「とにかく絶対に合格する!」という強い強い気持ち
これらがあれば、最初は知識がなくても5日後には合格できます!
対象者
・長い時間勉強し続けられない方
・短期決戦が好きな方
・勉強時間は割けないが、FPの知識を習得したい方
すべきこと
すべきことは下の通り
①6日後の試験予約をしてリベッターで呟く(これが一番大切)
②ほんださんの動画をみる(1.75〜2.5倍速で全チェック)
③FPの内容を自分の状況と照らし合わせながら、チェック
④問題集を2日で1周。間違えた問題にはチェックを入れておく
⑤スキマ時間はYouTubeを視聴して徹底的にインプット
⑥2周目以降は間違えた問題を中心に解く
⑦直前まで知識の確認を!
①6日後の試験予約をしてリベッターで呟く(これが一番大切)
これが一番大切😇笑
5日間の勉強で合格したいなら、まず試験を予約しちゃいましょう!
事務手数料含めて、学科+実技で8,107円..💸💸💸
「高い😂💸」と思いつつ、予約完了
お昼の12時に学科試験、同日15時に実技試験
これで申し込み、すぐにリベッターにて呟き

呟くことで、より「やらなきゃ!」と思えました!
②ほんださんの動画をみる(1.75〜2.5倍速でチェック)
予約したら早速勉強開始📚!
私の勉強スタイルは、「一つ一つゆっくり丁寧に」ではなく
「スピード感を大切に問題を何周もしながら抜け漏れをなくしていく」スタイル。
ゆっくり丁寧に解いたところで正解するわけじゃないし、最初の方の問題は忘れちゃうし、何より疲れる!
暗記中は、目と耳で確認し、声に出し、手を動かして暗記していきましょう!五感を使えば使うほど忘れにくくなります💪
ということで、まずは2.5倍速で字幕をつけながらチェック。
(ついていけないところ・難しいところは1.5倍速でもOK)
「知ってる話・知らない話」を振り分ける程度でチェックしちゃいましょう。集中して見つつも、時間を取られすぎないように!
(2.5倍速はYouTube premiumに入っていれば、設定できる速度です。)
③FPの内容を自分の状況と照らし合わせながら、チェック
2.5倍速で動画を見つつも、同時並行に行って欲しいのは、
自分が契約している保険の内容
自分が住んでる家に関すること
自分の相続に関すること
自分の投資資産に関すること
と照らし合わせながら見ること。
私は不動産の知識がほぼなかったので、「路線価」の話がでてきたとき、自分の住んでる地域をチェック。
「都市化地域」の単元では、神戸市の情報にアクセスし、自分の住んでる地域がどの区域になっているかをチェック。
年金の分野では、自分の年金額をチェック
相続も「誰からもらえるのかもらえないのか」をチェック。
一見すると、時間がかかりそうな作業ですが、それぞれのチェックは30分もあればできますし、これをすると、生きてる知識となり、忘れません!💡
FPは自分の生活に落とし込んでこそ意味があるし、覚えるもの😳
焦って文字を追っていても、暗記はできません😇
ここまでを1日半でやってしまいます。(勉強時間にして8時間ほど)

④問題集を2日で1周。間違えた問題にはチェックを入れておく
ではFPの問題集を解いていきます。
問題集はメルカリで手に入れました!
370ページ以上あるFPの問題集。
2日ほどで1周しちゃいましょう!
学科は一問一答なので、1周目は1問15秒でチェック。
解けそうなら解く。
わからないものは、声に出しながら問題文を読み、すぐ答えチェック。
良いですか。
問題集の1周目が一番大変なんです。
わからない問題が多いから。
だけど、そこにエネルギー使うのは勿体無い。
わからないものはわからないんだからすぐ答えみて、覚えちゃえばいいんです。
実技も同じ。「解くのしんどそう」って思ったら、チェックだけつけてすぐ次の問題に進む。
そういう粗さで大丈夫。一周すれば、心の余裕ができるから!
とにかくここでくじけないことが大切!
これで2日ほどで1周終了。
さあ、これで3日目と半分が終わりました!残り1日半です。


⑤スキマ時間はYouTubeを視聴して徹底的にインプット
1周目終わった段階で、私の苦手は「保険、不動産、相続」
それ以外も「曖昧」というレベルでした。
そこからは再度インプット。
スキマ時間をすべてインプットにあてます。
家事・移動・お風呂・トイレ・メイク、すべての時間をながら視聴。
ここでは、ながら視聴なので1〜1.5倍速でチェック。インプットの精度を上げていきます。
⑥2周目以降は間違えた問題を中心に解く
動画をみつつ、どんどん2周目のチェックをしていきましょう。
2周目からはしっかり詰め込んでいきます。(スピード感は大切に!)
声に出しながら、解答も読んでいきましょう。
覚えていないところはほんださんの動画をチェックしながら徹底的に。
実技の問題からも逃げないで!表や図を使った問題は要チェック!
これで5日目が終了です!
⑦直前まで知識の確認を!
さあ、試験当日。最後の詰めです。
「もう大丈夫かな」と油断しないこと。
テストの直前ギリギリまで、チェックし続けましょう。
自分の過信せず、最後まで知識を詰め込んで挑みましょう!
試験は傾向と対策で合格できます!

終わりに
とにかく、絶対合格したい💪という気持ちがあれば大丈夫!✨
5日間でまとめて知識を入れたおかげで、知識が途切れ途切れにならず、体系的にFPを学べたし、自分の将来に関しても、かなり深く学べました🙌🌈
勉強してる時間のみを計測したところ45時間。
なんと、1日あたり9時間も勉強してたことになります!😳
でも実際はお風呂に入ってる時間や電車・バスに乗ってる時間・ご飯を作ってる時間・洗濯物を干してる時間・食器を洗ってる時間など、
ながら作業の時間も含めてです。
机に向かってたのは1日5〜6時間ほど。
夜ご飯食べた後から数時間集中しました。
私は無知の部分が多かったので、これくらいかかりましたが、ある程度知識がある方ならもっと少ない時間で大丈夫だと思います。
FPは、合格することが目的なのではなく、その知識をもとに自分の生活を良くしていくことが目的です。
だからって長い時間勉強するのは、モチベ保てないですよね?笑
知識を入れる時間が短いならそれはそれでいいじゃない!
ということで、合格体験記でした!
これから受験される皆さん、応援しています!