- 投稿日:2025/11/19
こんにちは、ケンゾーです。
Googleドライブを使っていると、気づかないうちに
フォルダの階層が深くなり、どこに何があるかわからない…
という状態になりがちですよね。
このツールで解決できること
Googleドライブでこんな経験ありませんか?
・「どこに、どんなフォルダがあるか分からない…」
・「共有ドライブの構造が複雑で、新人に説明しにくい」
・「整理をしたいけど現状が把握できない」
・「複数人で共有するのでルールを把握できない」
実はGoogleには「ドライブ構造を一覧化する機能」が標準で存在しません。
そのため、フォルダが増えるほどカオス化していくのが避けられません😇
今回は、そんな悩みを解決するために作った
Googleドライブのフォルダ構造を丸ごとスキャンして一覧化するツール
をご紹介します!
📌 フォルダ → サブフォルダ → ファイルまで階層を自動取得
📌 スプレッドシートに一覧化
📌 Markdown(ツリー形式)を自動生成
📌 マインドマップツールへのインポートに対応
という、ドライブ棚卸しに最強の組み合わせです。
使い方
①GoogleDriveの構成出力シートをコピー
こちらのリンクのスプレッドシートを自分のドライブにコピーします。
名前は何でもOK。

②シートを開くと「ドライブ構造」メニューが表示
メニューの中から
・新スキャン開始(フォルダのみ)
・新スキャン開始(フォルダのみ+ファイル)
フォルダだけで十分な場合は前者を、ファイルも含めたい場合は後者を選びます。
※フォルダ、ファイル量によってGAS実行時間の6分を超えてしまう場合がありますが、「スキャンを途中から再開」で続けることができます。
フォルダ、ファイル数が合計2000件で5分ほどで終わったのでなかなか超えないとは思いますが…
③ 初回のみ権限承認が必要
GAS を動かすための通常のステップです。
詳細を選択
安全ではないページに移動
※注意:
他人から受け取ったスプレッドシートの GAS は必ずコード確認を!
悪意あるコードの場合、情報が盗まれることがあります。
ChatGPTなどのAIにコードを貼り付けて問題ないか確認ができます!
では、こちらにフォルダIDを入力します。
スキャンしたいフォルダを開き、URL の
https ://drive.google.com/drive/folders/●●●●●●●●●●
の「●●●●●●●●●●」がフォルダIDとなります。
空欄でOKを押すと「マイドライブ全体」がスキャン対象になります。
これをコピぺし、OKを押します。
すると、フォルダ一覧シートが作成され
スキャン完了まで待ちます。
フォルダ、ファイル数2000件で5分ほどかかりました。
実行完了すると以下のようにフォルダ構成が出力されます。
このように、スプレッドシートで現在のフォルダ構成が一覧化されました!
ただ、この表示ではどのフォルダにどんな名前のデータが存在するのがわかりやすいですよね?
そこで、マインドマップへ表示を推奨します!
マインドマップで構造をより見やすくする
① 「Markdownツリーをtxtで出力」をクリック
自分のマイドライブ直下に保存されます。

中を確認すると、階層構造が反映されています。
ダウンロードでPCへ保存
今回はMindMeisterというマインドマップ作成ツールを使用してみます。
インポートから、ダウンロードしたファイルを選択します。


文字化けしてしまいますが、これで完成です!
表示名は変更してください笑

最後に:Googleドライブ整理の第一歩は「現状把握」
Googleドライブを整理するときに一番大変なのは
「そもそも何がどこにあるのか?」を把握すること。
今回のツールは、その作業をワンクリックで自動化します。
☑ドライブの棚卸し
☑フォルダ構造の把握
☑新人研修・引き継ぎ資料の作成
☑情報共有ルールの再設計
など、さまざまな場面で活躍するはずです!
もしフォルダ構成についてご質問があればお気軽にDMください!