• 投稿日:2025/11/20
自律神経が乱れているといわれましても?背骨と自律神経の密接な関係

自律神経が乱れているといわれましても?背骨と自律神経の密接な関係

まっちゃん先生@立腰トレーナー(整体)

まっちゃん先生@立腰トレーナー(整体)

この記事は約2分で読めます

今回は自律神経についてのお話です。

よく相談に来られます。

「自律神経が乱れてるって言われました。どうしたらいいんでしょう?」と。

「脱水ですねとか、足の筋肉が弱っています」とか言われたときは何をすればいいかわかりますよね。

水分を摂ろうとか、歩こうとか対策が打てます。

しかし、自律神経が乱れていると言われても、どうしてよいかわからないですよね?

「自律神経よ、整え!」と念じても良くなるわけではありません。

自律神経に対する対処の現状

108.png

私は薬剤師もやっていますが、今のところ自律神経を整える薬はありません。

自律神経が乱れた結果出た症状を抑えるための薬が出ています。

例えば、胃の調子が悪ければ胃腸薬が出ています。

眠れないということなら睡眠薬が出ているという状態です。

それはそれで良いのです。

西洋医学における自律神経の定義

そもそも自律神経とは何でしょうか?

西洋医学ではこうです。

自律神経は交感神経と副交感神経に分かれます。

興奮状態では交感神経が優位になり、リラックス状態では副交感神経が働き、内臓が動いている状態です。

ざっくりとこんな感じです。

自律神経はどこにあるのでしょうか?

主に脳にあり、それが背骨を通り、背骨から全身へ広がっています。

主に密集しているのは脳と背骨です。

この神経の通りが悪くなると、トラブルが起きます。

自律神経は背骨から広がっている

109.png

ここで大事なのは背骨が動いていることです。

背骨の間の椎間板が潰れていたり、詰まっていたりすると、背骨の動きは悪くなってしまいます。

私の場合は以前は全く背骨が動いてなかったので、よくわからない疲労感とかいろんなトラブルに悩んでいました。

全身の循環が悪くなるので、寝ても疲労が抜けなくなってましたね。

座るときに背骨が縮むってことが起こると、いちいちしんどくなってしまいますからね。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

まっちゃん先生@立腰トレーナー(整体)

投稿者情報

まっちゃん先生@立腰トレーナー(整体)

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:4iV8zxv6
    会員ID:4iV8zxv6
    2025/11/20

    まっちゃん先生さん、ありがとうございます! 西洋医学では対症療法しかない現状に対し、 背骨の動きを良くすることが自律神経を整える鍵であるという、 立腰トレーナーとしての具体的な視点! 大変参考になりました! ありがとうございました!(^^)