• 投稿日:2025/11/20
【稼ぐ力】日本酒ノウハウを1年間発信し続けて気づいたこと

【稼ぐ力】日本酒ノウハウを1年間発信し続けて気づいたこと

  • 2
  • -
なべ@日本酒ノウハウ図書館公開中

なべ@日本酒ノウハウ図書館公開中

この記事は約3分で読めます
要約
普段は日本酒ノウハウを書いていますが、今日は「ノウハウ図書館」を1年運営して感じたことを簡単にまとめました。初期の伸びや停滞、そして得られた成長について振り返る内容です。

はじめに

私はふだん「ノウハウ図書館」で、
日本酒のノウハウ ─ 香りの特徴、季節ごとの選び方、ペアリングの考え方、初心者が失敗しないコツなど🍶
を中心に記事を書いています。

でも今日は少し趣向を変えて、
“そのノウハウ図書館を1年間続けてみてどうだったか”
という、ブログそのものの振り返りを書いてみます📚✨

日本酒ノウハウを書き続けてきた裏側で、
アクセスの変化、自分の成長、得られたスキルなど
思っていた以上に大きな収穫があったので整理してみました。

初期:アクセスが伸びまくって驚いた時期

ノウハウ図書館を始めたばかりの頃は、
正直びっくりするくらい読まれました。

日本酒の選び方やペアリングの記事は反応が良く、
「こんなに伸びるのか…!」と驚くレベルの初速でした。

毎日の閲覧数が伸びていき、
“発信する楽しさ” を本格的に感じたのがこの頃です🔥

中盤:現実を知る。ほぼ読まれない日も続く

ところが数ヶ月経つと、
アクセスはだんだん落ち着き、
読まれない日も普通に出てくるように。

「同じように書いているのに伸びない」
「やっぱりブログって難しいな…」

そう感じる時期でした。

ただ、例外もあって、
📈 “貯める力” や “時短系” の記事だけは今でも急に伸びる
という現象が続いています。

これは単純に
「読者ニーズが強いジャンル」
という証拠だと感じています。

得られたもの①:日本酒ノウハウの理解が深まりまくった

一番大きかったのはここ。

日本酒の記事を書くために

造り

酵母

味わい構造

料理との相性

季節性

トレンド
などを調べてまとめるうちに、
自分の知識が圧倒的に深まった。

書く → 調べる → 言語化する
このサイクルを回すと、
“なんとなく知っている” が
“他人に説明できるレベル” に変わる。

これがブログの最大の価値だと強く感じています🍶✨

得られたもの②:アウトプット力の爆伸び

日本酒記事でもノウハウ記事でも、
構造化して説明する力 が確実に伸びました。

読者が知りたいことは何か

どの順番ならストレスなく読めるか

専門用語を噛み砕くにはどう表現するか

こうしたことを考え続けた1年で、
文章の質も“まとめ力”も明らかに成長しました💡

得られたもの③:ChatGPTの扱いが圧倒的に上達

これは本当に大きい。

ブログを書く中で、ChatGPTとのやり取りが増え、

得意分野・不得意分野

どう指示すれば意図通りの文章が出るか

構成作成の依頼の仕方

情報整理の方法

などを自然と学びました。

結果として、
ChatGPTを“ただ使う”から“使いこなす”レベルに成長。

日本酒記事を書くときにも大きく生かされています🤝✨

結論:ノウハウ図書館はこれからも続けたい

1年間やってみて、
アクセスの波は確かにあったけれど、

何より「自分の成長につながった」

というのが一番の結論でした。

これからも日本酒ノウハウをメインに、

💰お金

⏰時短術

📚仕事スキル
など、実生活の役に立つ内容を増やしていきたいと思っています。

コツコツ積み重ねるブログ習慣は、
これからも長く続けていきたいです✍️✨

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

なべ@日本酒ノウハウ図書館公開中

投稿者情報

なべ@日本酒ノウハウ図書館公開中

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません