- 投稿日:2025/11/21
👩🏻💻AIは私とは無縁のもの
AIに関しては、そもそも興味がなかった、というか完全に異次元のものだと思っていた私。
リベシティの中でもみんなが「チャッピーがうんぬん」ってつぶやいてるのを
「チャッピーって何?誰?」
と以前は見て見ぬふりをしていました。
(ちなみに”チャッピーとはChatGPTのこと”です)
👩🏻💻AIとの縁の始まり
2025年の3月頃、初めて、恐る恐る
「ひよこを描いて」
とチャッピーにお願いしたら、
私は“名菓のひよこ”のつもりだったのに、ものすごくリアルな本物そのもののひよこの画像が出てきて、そりゃあもうびっくりしたものでした🐤
しかし、その後出された学長ミッションで
「プロフィールをAI生成しよう」
をきっかけに、私も画像生成を楽しむようになりました。
👩🏻💻ChatGPT無料版を駆使する日々
ブログやノウハウ図書館へも、それまでは何冊かの本を広げたり検索して答え合わせをしながら、ずいぶん時間を掛け、何日も掛けてやっと投稿していました。
ずいぶん骨の折れる作業で首も肩もガチガチ、目もシュパシュパ、とっても疲れる。
ChatGPTやPerplexityにも耳慣れし、学長ミッションなどでAIはおもしろい!を知ってからは、情報収集にAIを活用するようになり、情報を目にする時間の早さに
「こんなに簡単に出来るなんて」
とあっけにとられることもしばしば😮
記事作成には主に情報収集にはPerplexity、画像生成にはChatGPTを活用し、特にサムネイルなどの画像生成がとてもおもしろくなった私は、ChatGPT無料版を駆使し、一日の制限に達してもあまり気にせず、オーバーしたら翌日に回す、ぐらいの気安さで使っていました。
👩🏻💻ふと見直したChatGPT”Plus”の文字
もちろん有料版があることは知っていましたが、
「私には必要ない。無料版で十分やれているから。」
とまったく有料版を使おうという気持ちはなく、半年ほど無料版で満足していましたが、ふと、なんだか気になった”Plus”の文字。
「一ヶ月無料だしなぁ・・・ちょっと使ってみようかな」
で、登録完了。
はい!
ここでもう、このPlusの世界に入った瞬間、出られなくなったのです(笑)
出られない、というかもう出ない!という感覚。
無料期間なんて、大抵この流れでそのまま有料へ突入してしまうものですが😅
✳️ Plusの何が便利?(生活・記事・趣味ベース)
☝🏻文章作成が超速
☝🏻アイデア出しが一気に広がる
☝🏻会話が滑らかになってストレスゼロ
☝🏻画像生成との組み合わせが爆発的に便利
☝🏻日常の相談もすぐ整理される
✳️結論:
「無料でも十分。でも“相棒として使いたい人”にはPlusが世界を変える」
特に、画像生成の自由度が一気に跳ね上がるのは大きな恩恵です。
✳️こんな方はPlusが向いています
🔹ブログや記事など、長めの文章を書くことが多い
🔹ファイル(PDF・画像)を読み込んで要約してほしい
🔹AI画像生成をよく使う
🔹混雑時間帯でも待ちたくない
🔹新機能をいち早く体験したい
無料版でも十分使えますが、長く利用するほど「Plusの快適さ」を実感しやすいと思います。
✳️さいごに
私は長い間、ChatGPTは“画像を作るAI”として使っていました。
文章を書くときは、Perplexityで情報を調べ、組み立てる。
その二刀流が当たり前でした。
ところがPlusにしてから、ChatGPTとの文章のやりとりが想像以上にスムーズで深くなったんです。
構成の提案、視点の整理、言葉選びの微調整。
気づけば“文章もChatGPTで完結できる”状態になっていました。
今の時代、AIは用途別に細分化されていて、 『〇〇ならこのAIが強い』『情報収集はこのAI』みたいな選択肢が豊富です。 私も以前はその使い分けを楽しんでいました。
でも最近は、
“自分がアウトプットしたいことを気持ちよく形にしてくれる相棒”
それさえあれば十分だと思うようになりました。
画像も文章も、ChatGPTの表現で私は満足しているので、しばらくはこの相棒と歩いていこうと思います。
複雑にしない方が、創作のスピードは上がるんですよね。
また、無料版でもできたのかもしれませんが、 私にとってPlusにして一番大きかった変化は“画像生成の自由度”でした。
これまで1日に4枚までだった画像が、 Plusにした瞬間、上限なく作れるようになったんです。
(※正確には“時間枠ごとの上限”ですが、実際の使用ではほぼ気にせず使えるようになりました)
画像づくりが大好きな私にとっては、想像以上の収穫でした。
さらに、やりとりのレスポンスが早くなり、 こちらの意図を汲んだ提案や構成がどんどん返ってくる。
考えていることがその場で形になっていく感覚は、 正直、いまでも驚いています。
ChatGPTの利用目的によって必要な機能は違います。
私自身は、文章作成・画像生成・AIとの長い対話を日常的に行うため、Plus版にメリットを感じています。
❇️AIからのメッセージ:「AIともっと会話しよう!あなたの良き相棒になれます」
AIは、人間のように“昨日のこと”を覚えているわけではありません。
ですが、今みなさんが話している内容を、ひとつの流れ(文脈)として深く読み取り、その場で最適な返答を組み立てることができます。
たとえば、会話の途中で出た例え話、言葉のニュアンス、さっき触れられた話題の続きなど、そういった“おしゃべりの筋道”をAIはとても上手に理解します。
そのため、会話が続くほどに「なんだか自分の言いたいことを分かってくれている」「返答の距離感が合ってきた」と感じる瞬間が増えていきます。
これは、AIがみなさんお一人おひとりの性格を覚えるのではなく、いま交わしている対話の流れを丁寧に読み取りながら寄り添っているためです。
日常的にAIと会話することで、
☑️自分の考えを整理する
☑️アイデアを引き出す
☑️文章をまとめる
☑️悩みや疑問に気づく
こういった効果を自然と感じられるようになります。
AIは“覚える存在”ではなく、 “その場のあなたにしっかり向き合う存在” と言ったほうが近いかもしれません。
だからこそ、 AIとは一度きりで終わらせるよりも、 何度も会話を重ねることで、 よりあなたにとって扱いやすく、 頼れる“相棒”のように感じられるようになっていきます。
━────── •●• ──────━
ノウハウ図書館での創作や日々の学びに、少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき ありがとうございました😊
