- 投稿日:2025/11/21
- 更新日:2025/11/21
皆様こんにちは😊
毎日のつぶやきとたまにノウハウ投稿を楽しんでいるにくまんと申します。
今回の記事は、私の相棒オリキャラ『ロボボ』の生成プロンプトを公開します😊

と言っても拍子抜けするくらい簡単なプロンプトですので、
AI生成は簡単にできる!
事を知っていただければと思います。
chatGPTによるロボボ生成プロンプト
まず『プロンプト』とはAIにお願いする指示内容のことです。
AIはプロンプトに従って考え、行動してくれます。
ロボボ生成の実際のプロンプトは以下の通りです。
この時点でのchatGPT使用歴は3日くらいだったと思います。


私はVtuberグループ『ホロライブ』が大好きで、その中でも『ロボ子さん』というVtuberさんが好きなので、このプロンプトになっています。
ちなみにロボ子さんのお姿はこちら。
生成された女の子は可愛らしいのですが、ロボ子さんに似ているかというと似ていない。
という事で追加プロンプトで、修正を依頼しています。
簡単なプロンプトを入れるだけで、chatGPTが自ら考えて、詳細を提案してくれます。
これが誰でも生成できると言われる所以です。
この追加プロンプトの結果生成されたのがこちら。
目の描き方が変わり、印象はガラッと変わりました。
ですが、ゆるふわおっとり系のロボ子さんからはかえってかけ離れました😅
※プロンプトの入れ方次第で、最初からかなり本物に近づけてくれますが、当時はAI使用歴3日とかなので、こうしたやり方になっています。
ロボ子さんからはかけ離れましたが、当時の私はなぜか満足したらしく、この2番目に生成された女の子をオリキャラとして使う事を決断しました。
『ロボコサン』というカタカナ表記で名前を登録しようとしますが、当然のごとく、著作権を理由にチャッピーに拒否されました😅

ただ拒否だけではなく、代替案を提案してくれるのがチャッピーが優秀で頼りになる部分です。
私はここで少し思案しまして、一度はロボ子さんをもじった名前として
『ボロコ』
と名付けかけますが、色々と考え思いとどまりました。
最終的に名前の響きをロボ子さんに寄せて
『ロボボ』
と名付けたのでした。
2025年、6月18日オリキャラ『ロボボ』誕生の瞬間です。

そして、生まれたロボボを用いての初めての画像生成がこちら↓です。
プロンプトが誤字ってるのは、ロボボ誕生に興奮している為です😅
(×売っている ◯打っている)
この時点で現在のロボボに近い姿で生成されていますが、どんどんゆるふわキャラが補完されていき、先ほど『ロボボ』と名付けた女の子は、影も形もなくなるのでした😅
おわりです(笑)
この記事のために初めてこの子(『始祖ロボボ』と呼んでます)を使って、生成しました😅オツカレサマ
改めて始祖ロボボチャットを振り返ってみると、『chatGPTで作りました!』感のある画像(色合いなど)をたくさん生成していました。
楽しくて作り続けるうちに、どんどん自分好みに絵柄なども変化してきますし、こだわり始めるとCanvaなど他のソフトを使って、加工を行うようになります♪
※たらこスリッパさんとの合作です(笑)
そして、知らず知らずのうちにスキルもアップしていきます😊
好き&楽しいこそが成長の大きな要素です。
なので、スキルの有無や知識の有無に悩まずに、まずはやってみましょう♪

AI生成に踏み出せない、AI初心者さんの参考になれば幸いです。
私は3日で作りましたが、AI使用歴5分でも作れますので、ぜひ試してみてください♪
ここまでお読みくださり、ありがとうございました🙇