- 投稿日:2025/11/26
この記事は約2分で読めます
要約
東洋医学では胃が大切だと考えられてます。
消化機能が正常でないと色々な病気になってしまいます。だからこそ、もう一度見直してみるのがおすすめです。これぞセルフメディケーションだと思います。
今日からできる“胃腸の元気チェック”と整え方**
最近、「胃腸は元気ですか?」と聞くと
「食欲あるから大丈夫」
「普段通り食べてるから大丈夫」
と言う人が多いけど…
本当にそうかな?
胃腸は“他人と比べられない臓器”なので、
実は調子が悪くても気づかないことがあります。
今日は、東洋医学の視点で
あなたの胃腸の状態を簡単にチェックする方法
をお伝えします。
■まずは「舌」を見てみよう
東洋医学では、舌は身体の鏡と言われます。
朝、鏡の前でちょっとだけ舌を出してみてください👇
◎舌の色・質感でわかること
白っぽい舌 → 血が不足ぎみ(冷えや疲れやすさがあるかも)
赤っぽい舌 → 熱を持っている状態(イライラ・のぼせ・胃のムカつき)
ぷっくり水分多め → むくみ・水が溜まっている(胃が重い、体がだるい)
カサついて乾燥 → 胃の潤い不足(食欲が落ちやすい、のどの渇き)
舌は 胃腸の状態がそのまま出る場所 だから、
元気な人は「淡いピンク・潤いあり・形は普通」が目安です。
続きは、リベシティにログインしてからお読みください