- 投稿日:2023/12/13
- 更新日:2025/09/29

FP2級に合格した時の内容
僕がFP2級を受験・合格した時の受験日や点数等については、以下の通りです。
【試験日】2022年1月23日(日)
【受験団体】日本FP協会
【点数詳細】
・学科試験:48/60(80%)
・実技試験:86/100(86%)
【合格率(参考)】
・学科試験:約41.5%(合格者数11,576人/受検者数27,889人)
・実技試験:約56.3%(合格者数13,061人/受検者数23,186人)
点数については、学科、実技ともに60%が合格ラインですので、
どちらも80%以上と比較的余裕を持って合格できたかなと思います!😊
また、合格率については、過去10回のデータをさかのぼってみたところ、
学科が約45.6%、実技が約59.6%でしたので、おおむね今まで通りの難易度でした✨
【概要編】FP2級合格までの道のり
続いて、FP2級合格までの道のりの「概要編」として、
実際の勉強時間や勉強方法についてご紹介していきます!📝
【勉強時間】約90時間(5,360分)
【勉強期間】約3ヶ月半(2021年10月中旬~2022年1月中旬)
【勉強手法】独学
【使用テキスト】下記の3冊
『みんなが欲しかった! FPの教科書 2級・AFP』滝澤 ななみ(著)
『みんなが欲しかった! FPの問題集 2級・AFP』滝澤 ななみ(著)
『TAC直前予想模試 FP技能士2級・AFP』TAC株式会社(著)
【勉強費用】約6,000円(上記の3冊のみ)
【3級合格日(参考)】2016年6月(約6年前)
FP2級の平均勉強時間が150~300時間と言われていますので、
3級に合格したのが6年前でFPの内容を全く覚えていない状態の割には
比較的効率良く合格できたのではないかなと思います!✨
事前に持っている知識もそうですが、勉強分野に対する「好き・得意」も大きく関係してくるかなと思います。
お金の勉強が苦手な方は、時間に余裕を持っておくことをおすすめします!
【詳細編】FP2級合格までの道のり
ここでは、FP2級合格までの道のりの「詳細編」として、僕がFP2級を勉強・受験しようと思った背景や、具体的な勉強方法についてお話していきます。
なぜFP2級を勉強したか?
僕がFP2級を勉強しようと思った理由は、「もっとお金について強くなりたかったから」です。
僕は2016年にFP3級を取得しましたが、すでに6年近く経ってしまっており、当時身に付けた知識は“全く”覚えておりませんでした、、😂
そこで、お金に関する知識を体系的に学べる「FP」に再度目を付け、
すでに3級は過去に取得していたこともあり、2級にチャレンジすることにしたのです。
結果的には、年金や保険、投資、税金、不動産、相続など、ありとあらゆるお金の知識を身に付けることができたので、勉強して本当に良かったなと思っています!😊
FP2級合格への具体的な勉強方法
「概要編」にも記載した通り、僕は約3ヶ月半(約90時間)、独学(市販テキストのみ)で勉強をしていました。
まず、大まかな流れは以下の通りです。
・10月(2週間):教科書1周目(Chapter1,2)
・11月(4週間):教科書1周目(Chapter3~6)
・12月(4週間):教科書2周目(Chapter1~6)
・1月(2週間):問題集(Chapter1~6)+過去問(4年分)
このように、
①教科書→②教科書(2周目)→③問題集→④過去問
の流れで勉強を進めていきました!
僕はただ読んでいるだけだと全く覚えられない人なので、声に出しながら紙に書いて覚えるようにしていました📝
次に、1日あたりの勉強時間についてですが、こちらは正直なところ日によってバラバラでした😂
ただ、平日が仕事の疲れでサボってしまうことが多かったため、逆に土日は少なくとも30分以上は勉強していたかなと思います!💪
FPはこんな人におすすめ!
以上、僕のFP2級合格体験記を書いていきましたが、最後にFP取得をぜひおすすめしたい人をご紹介したいと思います!
FP3級の資格取得がおすすめな人
まずは、FP3級について。
こちらは学長もおすすめされている通り、「全員」におすすめです!!
2022年4月に金融教育がようやく義務化され、高校でもお金の授業が行われるみたいですが、ほとんどの人は社会人になる前にお金について全くと言っていいほど勉強してこなかったと思います。
(もちろん僕も同じです😅)
しかし、お金に関する知識は、例えば家を借りる時や保険の営業を受けた時、投資を始めようと思った時など、今後あらゆる場面で確実に必要となってきます。
⭕知っているだけで得をする
❌知らないだけで損をする(だまされる)
お金に関してはこのようなことが数多く存在します。
FP3級を学ぶことで、このようなお金に関する必要最低限の知識を体系的に学ぶことができます!✨
勉強時間は約80~150時間と言われており、合格率は学科・実技ともに毎回70~90%となっています。
そのため、1ヶ月間しっかりと勉強をすれば問題なく合格できるレベル感であり、非常にオトクな資格だと思いますよ!😊
FP2級の資格取得がおすすめな人
続いてFP2級について。こちらは以下に当てはまる方におすすめです。
✅3級合格者で、もっとお金に関する知識を身に付けたいと考えている方
✅3級に合格したのが何年も前である方
✅仕事でFP2級レベルの知識を使う人・使う可能性のある方(銀行、保険会社、労務部等)
FP2級は、就活や転職活動、昇給などに大きな影響のある資格ではないため、「FP2級取得」という肩書を得るためだけに受検することはあまりおすすめできません。
しかし、前述した通り、お金に関する知識を身に付けておくことは非常に大切です!💪
そのため、仕事でFP2級レベルの知識が必要な人はもちろんのこと、3級よりも深い知識を身に付けたい人や、一度忘れてしまったお金の知識をもう一度覚え直したい人にはぜひおすすめしたい資格です!😊
さいごに:FPの勉強で豊かな人生を手に入れよう!
以上、僕のFP2級合格体験記、そして“FP取得のススメ”についてお話していきました!
FP2級(3級)の受検を検討している皆さんに、少しでも僕の経験がお役に立てれば幸いです!🙏
FPを勉強してファイナンシャル・リテラシーや金融(マネー)リテラシーを高めることで、充実した、豊かな人生を目指していきましょう!!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!😆