この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2023/12/16
- 更新日:2023/12/18

家計管理お疲れ様です!
そしてこの記事に目をとめていただきありがとうございます!最後まで読んでいただけると嬉しいです
なぜ週単位で食費を固定化すると1年後食費約2か月分が貯蓄できるのか?
とても簡単な計算です。まず1か月を全て5週間と考えます
すると
①12か月(1年)×5週間=60週間 となります
ですが実際の1年は
②365日(1年)÷7日(一週間)=約52週間 なのです
①と②では8週間もの差が生じてきます。
これが食費2か月分が貯蓄できるという考え方です
1週間に使う食費は変わらないのに、自然と食費2か月分が貯蓄できてしまう。つまり食費の節約に繋がるというわけです。
何だか不思議ですがお得な気がしませんか?
食費を固定化するステップはたったの4つ
では具体的にどのように固定費として管理していくかご紹介します。
ステップ1 1か月の食費を算出する
学長の家計管理表をもとに1か月の収入の8割で生活できるように全ての支出を予算立てした上で、毎月の食費に使える金額を算出する

続きは、リベシティにログインしてからお読みください