この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2023/12/19
  • 更新日:2024/03/18
【相続手続き】金融機関での一般的な流れ

【相続手続き】金融機関での一般的な流れ

会員ID:7wMqi86H

会員ID:7wMqi86H

要約
 窓口業務の経験より、金融機関での相続手続きの流れを書きました。兎にも角にも、被相続人が取引していた金融機関へ行く前に問い合わせをしましょう!  自分だけでなく、残された人達がどんな手続きが必要なのかを知ることで、ご家族や身近な人とお金について話し合うキッカケになれば幸いです。

相続とは

 財産を所有する人が亡くなった場合、その財産を引き継ぐことを”相続”、その財産を継承する人を”相続人”、亡くなった人を”被相続人”といいます。その財産は、資産だけでなく負債も含まれます。

金融機関の窓口へ行く前に

被相続人の財産の確認

 被相続人が亡くなり、気持ちが落ち着かない状況で手続きを行うことになります。相続手続きは、各金融機関でそれぞれ行う必要があります。被相続人が、普段どこの金融機関で、どのような取引をしていたのかを把握していないと、その後の確認作業に時間がかかります。なので、生前に出来るだけ不要口座・利用していないサービスの整理を行うことをオススメします。また、エンディングノート等を利用して家族で話し合い、事前準備をしておくのも良いです。

事前に各金融機関へ問い合わせをする

 金融機関によって、書類の書き方や提出する書類が異なります。事前に問い合わせし、必要書類の確認をすることをオススメします。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:7wMqi86H

投稿者情報

会員ID:7wMqi86H

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(5
  • 会員ID:skfxBmd9
    会員ID:skfxBmd9
    2025/01/14

    詳細な記事をありがとうございます。 私も普段行政書士として相続手続きに関与していますが、本当に複数の金融機関に口座があると大変だと感じてます・・・。 最低でも2回は窓口に行く必要があるかなと思います。 この記事で、口座を整理していただける方が増えると良いですね😊

    会員ID:7wMqi86H

    投稿者

    2025/01/14

    レビューありがとうございます😊 お互いが流れを知ることで、スムーズに事務処理が進めたらいいなと思って書きました。参考になれば幸いです。

    会員ID:7wMqi86H

    投稿者

  • 会員ID:xjUiGhgA
    会員ID:xjUiGhgA
    2025/01/01

    すごく分かりやすかったです。ありがとうございます。

    会員ID:7wMqi86H

    投稿者

  • 会員ID:WqaBUG3S
    会員ID:WqaBUG3S
    2024/08/28

    そんなに遠い未来の話ではない状況なので、大変参考になります。 親の財産もそうですが、自分自身の財産も学長がよく言ってる「A41枚にまとめる」を進めていきます。 ありがとうございました。

    会員ID:7wMqi86H

    投稿者

  • 会員ID:yillR88n
    会員ID:yillR88n
    2024/06/13

    知りたかった情報がまとまっていて助かりました。ありがとうございます。

    会員ID:7wMqi86H

    投稿者

  • 会員ID:9aQsZ3K1
    会員ID:9aQsZ3K1
    2024/04/08

    参考になりました。ありがとうございます。

    会員ID:7wMqi86H

    投稿者