• 投稿日:2023/12/21
  • 更新日:2025/08/15
【円満に脱退!】 公務員労働組合の抜け方

【円満に脱退!】 公務員労働組合の抜け方

会員ID:ydEulVSl

会員ID:ydEulVSl

この記事は約9分で読めます
要約
・公務員の方が固定費を見直していくと行き当たるのが組合費 ・円満脱退のためには、脱退理由を練っておくこと ・具体的な脱退理由のポイントは以下の3つ  ①労働組合活動への感謝を述べる  ②家庭の事情  ③経済的理由での脱退

1 この記事の対象者

公務員の方で労働組合への脱退を検討されている方というニッチな記事です。


公務員の方が固定費の見直しで行き着くのがこの組合費

入庁時になんとなく組合に入ったけど、なんか組合費の使途に納得できない!

そしてなにより、権利ばかり振りかざすスタイルが私のスタイルとは合いませんでした。

さも自分だけが正義の使者で、人事課などの同じ職員を目の敵にする姿勢はなんかちがうんじゃないかと

こんな方多いんじゃないでしょうか。

かくいう私もそのパターンでしたが、数年前にやめることが出来ましたので、リベの公務員の方の自由の手助けになればと思い初投稿します。


2 公務員労組の役割、メリット

まず、全体でみたときの労組の役割、メリットをみていきます。

労組のメインの役割は、給与交渉などの主体などになります。

これが組織単位で見たときの組合のメリットであり、存在意義です。

ただし、この役割も実際のところはビミョーと思っています。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:ydEulVSl

投稿者情報

会員ID:ydEulVSl

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(4
  • 会員ID:1NhnLGjE
    会員ID:1NhnLGjE
    2025/08/15

    大変参考になりました。組合活動の活動内容、お金の使い方に入った当初から疑問を持っていました。 最近(この記事を見る前に)組合を抜けたいと役員に伝えたら想像以上の引きとめ(途中で抜けた人が今までいないらしい)にあってしまい、辞めることが面倒くさくなって諦めてしまいました。 この記事を見て、またチャンスを伺い頑張ってみようと思います。

    2025/08/15

    レビューありがとうございます! 1度引き止められてしまうと、改めて家庭の事情をひねり出すのはちょっとやりづらいですよね。。 もし私が同じ状況なら、補足にあるように書面を作成し、地方公務員法52条3項などの根拠条文も添えて書留を提出するかもしれません(笑)

    会員ID:ydEulVSl

    投稿者

  • 会員ID:kKeBC2TK
    会員ID:kKeBC2TK
    2025/05/23

    私も公務員で、組合脱退を検討している一人です。参考になる記事をありがとうございます(^^)

    2025/05/23

    ぱるさん 参考になったなら嬉しいです! お互い大事にしてるものがあるので、スムーズにするのはやっぱり建前は大事だなと思って記事を書きました!

    会員ID:ydEulVSl

    投稿者

  • 会員ID:nfQMCRnQ
    会員ID:nfQMCRnQ
    2024/09/02

    ぐれんさんの記事を参考にして、私も労働組合を脱退することができました。月に4,500円の固定費の削減に成功しました。 脱退理由など参考にさせていただきました。本当にありがとうございます。

    会員ID:ydEulVSl

    投稿者

    2024/09/03

    お役に立てて光栄です!

    会員ID:ydEulVSl

    投稿者

  • 会員ID:1bAAcwGD
    会員ID:1bAAcwGD
    2024/04/01

    初めまして、僕も今の労働組合に関して思うところがありこの記事を読んで参考になりました。僕自身は公務員ではないですが県職員と同じ給与体系となっている事業団に所属しているのでほぼ公務員のような待遇を受けています。同じように労働組合があり何かしら上の人達が活動しているのは知っているのですが、コロナ禍で活動が自粛しそれ以降組合活動のレクレーションもなくなり組合員としての活動がほぼありません。そんな状態で毎月組合い費として3000円近く給与から天引きされるのもなんだかなぁと思っていました。特に必要と感じているわけではないし給与や労働条件の交渉を毎年するのですがそれでもそんなに必要だと感じるところがないので抜けれたらと思っています。もし抜けれるようであればこの記事を参考にさせていただきます。貴重な体験記事をありがとうございます。

    会員ID:ydEulVSl

    投稿者