• 投稿日:2023/12/22
  • 更新日:2025/08/01
お正月にぜひ読んで!子どものお年玉どう管理している?~お年玉はチャンスです~

お正月にぜひ読んで!子どものお年玉どう管理している?~お年玉はチャンスです~

会員ID:arBq63pI

会員ID:arBq63pI

この記事は約7分で読めます
要約
お年玉はどう管理してますか? 「子どものために」と全部貯金に回していませんか? お年玉は子供にお金の使い方を学んでもらうチャンスです。 予算の範囲で、何を買うかその練習になるのです。 お年玉を年間のお小遣いにすると先を見通す力も鍛えられます。

お年玉は子供に使い道を考えてもらいましょう。

お年玉.png

子どものころお年玉はどのように使ってましたか?

たくさんおもちゃを買って一瞬でなくなっていた人ですか?

貯めてニヤニヤしていた人ですか?

どちらでも大丈夫。

お年玉は「自分で使い道を考えて遣うのが一番」と思います。


その理由は、お金は遣えばなくなることを実感できますし、

遣う優先順位を自分で考えます。

自分で管理すれば、いらない物を買って無駄遣いをしたり、

財布を落として無くしてしまうこともあります。

何事もなく戻ってくることもあれば、

財布ごと無くしてしまうこともあります。

「大人になる前に自分で管理する」

その力をつけれます。

お年玉と一緒にお小遣い帳を渡そう。

小学校3年生の時、お年玉と一緒にお小遣い帳を母から渡されました。

母👩「必要な物は買ってあげるけど、

ほしいものは、自分のお年玉から買ってね。

あとお年玉は誰からいくらもらったか書くこと、

何に使ったか・残りを書いてね✎」

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:arBq63pI

投稿者情報

会員ID:arBq63pI

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(6
  • 会員ID:Lc5Lqkiu
    会員ID:Lc5Lqkiu
    2025/01/02

    小さいうちから予算を考えることができるって素晴らしいですね👍 お小遣い帳をつけることができたら、お年玉以外にも"お手伝い報酬"や"祖父母からのお小遣い"などの臨時収入なども管理しながら、計画的かつ有効的にお金をつかうことができるかもしれませんね☺️ 大変参考になりました! 我が家でも採用してみたいな!と思いました🙇‍♂️ 貴重な情報を共有いただきありがとうございました🙏

    会員ID:arBq63pI

    投稿者

  • 会員ID:mDzk8Sj8
    会員ID:mDzk8Sj8
    2023/12/24

    大変参考になりました‼️ うちには小4の長女がいてどのようにしてお金の使い方教えようか悩んでいたとこでした。 嫁と相談して取り組んでみたいと思います‼️

    会員ID:arBq63pI

    投稿者

  • 会員ID:L0ae3KpN
    会員ID:L0ae3KpN
    2023/12/23

    お年玉の使い方、とっても参考になりました! 次のお正月から早速取り入れてみたいと思います😊

    会員ID:arBq63pI

    投稿者

  • 会員ID:HrKOq1Jv
    会員ID:HrKOq1Jv
    2023/12/23

    小学生から1年間の特別費の管理ができるなんてすごいと思いました! うちの子が小学生になったら、全額は私の不安が大きいので半額からやらせてみたいと思います😊

    会員ID:arBq63pI

    投稿者

  • 会員ID:rFY8DAwR
    会員ID:rFY8DAwR
    2023/12/23

    ちょうど我が家も2024年のお年玉から、子どもに渡して管理してみる経験させようかなと考えていたところだったので、整理された考えを拝見し、参考になりました(^^)

  • 会員ID:b5YTNvUT
    会員ID:b5YTNvUT
    2023/12/22

    とても参考になりました😊うちの子はまだ園児ですが小学生にあがる頃には真似したいと思います(*^^*) あと、何でもかんでも与えないという事も大事な事を教えて貰えて良かったです(*^^*)✨ありがとうございます✨