• 投稿日:2023/12/22
  • 更新日:2025/09/11
【7ステップで完全解説】自力引越しで節約する方法!

【7ステップで完全解説】自力引越しで節約する方法!

会員ID:RpiywJiJ

会員ID:RpiywJiJ

この記事は約6分で読めます
要約
1〜3年に1回は引越し。 生まれつき転勤族の私(?)が、引越し貧乏にならないために体得した『自力引越しの方法』を解説します。

自力引越しのメリット・デメリット

メリット

●節約になる【←これが最大目的です】

 私はめっちゃ転勤があるのに実費を支給してもらえなかったので、業者引越ししたら大赤字だったと思います。

●自分のペースで予定を組める

 引越しシーズンになると、自分の予定パンパン、業者も予定パンパン。

 自力引越しだと自分の都合を最優先できます。

●業者引越しするよりも、断捨離できる

 自分をラクさせるために、断捨離がめっちゃ捗ります。

 故に、私はゆるミニマリストになりました。

●思い出になる

 引越し当日は、家族や同僚、上司、部下たちとワイワイしながら作業します。

 みんなで「重い〜!」って文句を言いながらの作業は、一生の思い出になります。

デメリット

●労力がかかる

 梱包資材を自分で用意する必要があります。

 また、引越し当日は重労働です。

●破損に補償がない

 家具家電が破損しても、誰も補償してくれません。(火災保険の補償範囲次第ですが)

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:RpiywJiJ

投稿者情報

会員ID:RpiywJiJ

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:G0L27vxh
    会員ID:G0L27vxh
    2023/12/23

    人生で10回引越ししてる蒼です😀 自力引越し、昔やりましたー!また引越しあると思うので、参考にさせてもらいます(^^) 引越しの時も、ミニマリストだと楽ですね♪

  • 会員ID:RjWq3F8v
    会員ID:RjWq3F8v
    2023/12/22

    とても参考になりました。 気の合う友人達と楽しそうな引越しの様子、とてもほっこりしました。 自力引越しに一番必要なものは「友人、同僚」なのかな。 しばらくは予定はないですが、子ども達の巣立ちの準備に役立ちそうです。ありがとうございました。