• 投稿日:2023/12/22
  • 更新日:2025/09/11
【再生数UP💡】YouTubeアナリティクスのシンプルな見方

【再生数UP💡】YouTubeアナリティクスのシンプルな見方

会員ID:aDDmB9yH

会員ID:aDDmB9yH

この記事は約3分で読めます
要約
見方がむずかしいアナリティクスも、「クリック率」と「平均視聴時間」だけに注目すれば、改善の方向性が見えてきます。この2点に注目するべき理由をシェアします💡

今回は、YouTubeで再生数を増やすためのアナリティクスの見方についてシェアします!

結論は…

クリック率
平均視聴時間

だけに注目することです。

アナリティクスの見方がわからない人は、この2つだけ注目してみると、改善の方向性が見えてくるかもしれません。

というわけで順番に解説していきます。

再生数を増やすために重要なこと

再生数を伸ばすためには、YouTubeの「おすすめ」に動画が表示されることがとても大切です。

YouTubeがおすすめする動画は、下の図の赤い四角に出てきます。

スクリーンショット 2023-12-22 17.22.28.png

おすすめに表示されるためには、主に2つのポイントに注目しましょう。

クリック率
動画のサムネイルを見た人が、どれだけ動画をクリックするかの割合です。

動画の総再生時間
動画がどれだけ長く見られているかの合計時間です。

これらの数値が良いと、YouTubeのおすすめフィードに載り、新しい視聴者に動画が届きやすくなります。

スクリーンショット 2023-12-22 17.18.30.png👆アナリティクスに書いてあるヒント。「クリック率と動画の総再生時間を増やすと、YouTubeによってコンテンツがおすすめされやすくなります。」

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:aDDmB9yH

投稿者情報

会員ID:aDDmB9yH

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(5
  • 会員ID:qvh6k1Rr
    会員ID:qvh6k1Rr
    2025/08/24

    アナリティクスの見方について教えていただき、ありがとうございました。とても参考になりました。

    会員ID:aDDmB9yH

    投稿者

  • 会員ID:spJ2SfeG
    会員ID:spJ2SfeG
    2025/08/18

    イヌさん、いつももくもく会や添削会の開催、ノウハウ図書館記事の寄稿本当にありがとうございます。 現在、イヌさんのセルフチェックシートをもとに、自チャンネルをチェックしています。 そこからこちらの記事にたどり着きましたが、まさに先日イヌさんよりもくもく会にて教えていただいた内容そのものでした。いつも初心者にも親身に教えていただけること感謝しています🙏 記事もセルフチェックシートもよく読み、改善を続けながら頑張ります!!これからもよろしくお願いいたします🙇‍♀️

    会員ID:aDDmB9yH

    投稿者

    2025/08/20

    コメントありがとうございます! もくもく会で一緒にがんばっていきましょう😆

    会員ID:aDDmB9yH

    投稿者

  • 会員ID:X8ELMNc4
    会員ID:X8ELMNc4
    2025/08/07

    イヌさん! これまさに知りたかった情報でした! 今度のフェスで聞こうかと思ってたポイントの一つでした! ありがとうございます!!😆✨

    会員ID:aDDmB9yH

    投稿者

  • 会員ID:OX34ebu8
    会員ID:OX34ebu8
    2025/01/23

    最近、収益化条件を達成したのですが アナリティクスの見方に悩んでいました。 シンプルで分かりやすい投稿有難うございます。

    会員ID:aDDmB9yH

    投稿者

  • 会員ID:1zaQnIsq
    会員ID:1zaQnIsq
    2023/12/29

    『コントロールできることに注目してそこに注力していく』Youtubeだけでなく、他のことにも応用していける考え方なのでとても参考になりました‼️