この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2023/12/25
  • 更新日:2024/07/15
【家族信託の進め方】信託の計算書、信託の計算書合計表のe-taxでの提出方法 その1

【家族信託の進め方】信託の計算書、信託の計算書合計表のe-taxでの提出方法 その1

  • 1
  • -
会員ID:2RI2KswJ

会員ID:2RI2KswJ

この記事は約5分で読めます
要約
家族信託を実施すると、信託財産から生じた収益が年間3万円以上の場合は、1年に一回税務署に信託の計算書、信託の計算書合計表を提出する必要があります。この2つの書類をe-taxソフトから提出する方法をお伝えします。画像枚数の都合で2記事になります。


1.はじめに

 本記事では、家族信託を締結した後、年に1回税務署に提出する信託の計算表、信託の計算表合計表をe-taxソフトで提出する際に、行き詰ったところについて、記入方法を解説したいと思います。

2.e-taxソフトのインストール

 e-taxソフト本体のインストールは、申し訳ございませんが、e-taxのHPをご参照ください。

e-Taxソフトのダウンロードコーナー

3.信託の計算表、信託の計算表合計表の選択

⓵e-taxソフトを以下のアイコンをクリックして起動します。

WS000004.JPG②もし、以下のバージョンアップ有無の確認画面が出てきたら、OKボタンを押す。
WS000005.JPG③おしらせ画面でOKボタンを押す

WS000006.JPG④更新済みメッセージ表示ダイアログでOKを押す。
WS000008.JPG⑤画面が立ち上がったら、「作成」ー「申告・申請など」ー「新規作成」を実行する。

スクリーンショット 2024-07-08 205459.png⑥申請・届出(A)のラジオボタンを押下し、税目で、「法定調書関係」を選択し、「次へ」を選択する。

スクリーンショット 2024-07-08 205657.png

⑦信託の計算書(および同合計表)(改正信託法対応)を開き、信託の計算書(改正信託法対応)と信託の計算書合計表(改正信託法対応)を選択して、次へを押す。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:2RI2KswJ

投稿者情報

会員ID:2RI2KswJ

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません