この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/01/25
- 更新日:2024/02/12

🐰はじめに
家計の見直しをしていると特にお買い物をするときには少しでもお得にお買い物を楽しみたいですよね。
株主優待を利用することで物やサービスを割安で購入できますが、優待を得られる程の株主になるには多くの資金やリスクを負う必要があります。
そこで、この記事では株主にならなくても株主優待券を使ってお得にお買物する方法を紹介していきます。
🏢株主優待について
株主優待とは企業から株主への利益還元を指します。
一定数以上の株式を保有する株主に対して、企業は自社の商品やサービス、割引券などを提供することがあります。
配当金と比べ、株主優待を行うことで実際の商品・サービスを通じて自社の活動内容や特色を株主に伝えることができる方法でもあります。
🥕株主優待って株主ではなくても使っていいの?
株主優待券を詳しく見てみると、どこかに「有償譲渡は禁止する」と書かれていることがあります。
この「有償譲渡は禁止する」とは、転売したり他の人に譲ったりせず、本人が利用してくださいという意味です。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください