この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/01/05
  • 更新日:2024/01/11
中国輸入物販における事務作業(記帳業務)について

中国輸入物販における事務作業(記帳業務)について

会員ID:DvjJJ1Aj

会員ID:DvjJJ1Aj

要約
中国輸入物販をするにあたり、さまざまな事務作業が発生します。 売上が上がるということは、もう個人事業主です。 個人事業には、確定申告が必要になります。 この記事では、中国輸入物販に必要な事務作業についてお話しします。 確定申告についても少しお話しします。

中国輸入物販を始めるにあたって、さまざまな事務作業が発生します。

今回は、事業を開始しておこなわなければならない、事務作業を順番にお話しします。


私は、非営利団体で総務・経理事務職を、20年以上しております。
日商簿記3級も保持しており、経理に関しては詳しいです。


そんな私が、事務作業についてお話しします。


1.開業届を提出しよう

開業届とは、個人事業を開業したことを税務署に申告するための書類です。


不用品販売では必要はありませんが、事業として物販をおこなう場合は開業届を税務署に提出する必要があります。


事業を開始してから、1ヶ月以内に提出することが推奨されていますが、提出しないことによる罰則はありません。

ただし、青色申告で確定申告をする場合は、開業届の提出は必須です。


銀行口座の開設、クレジットカードの契約、オフィスの賃貸借契約、融資の審査など開業届の控えの提示を求められることがあります。

ヤフーショッピングや楽天市場への出店、メルカリショップスの出店のために開業届の写しを提出する必要があります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:DvjJJ1Aj

投稿者情報

会員ID:DvjJJ1Aj

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:5SFVFfl0
    会員ID:5SFVFfl0
    2025/04/20

    まだ会計ソフトを触ったことがありませんが、補助簿の活用や経費の具体例など凄く参考になりました✨️また、今は事業用のコンボをペイペイ銀行×ペイペイカードにしてましたが、個人ビジネスの楽天銀行×楽天カード2枚目という選択肢も知ることができました!とにかく帳簿をつけてみながら学んで行こうと思います♪

  • 会員ID:wNkmEDZJ
    会員ID:wNkmEDZJ
    2024/01/05

    昨年から夫婦でアパレルせどり物販を始め、今年初めての副業収入を確定申告予定です。 中国輸入物販ではありませんが、大変分かりやすく勉強になりました。 参考にさせて頂きながら、少しずつ準備していきたいと思います。 ノウハウの公開ありがとうございました😊