- 投稿日:2024/01/15
- 更新日:2025/02/26

改正の背景とその重要性
2025年4月、建築基準法および建築物省エネ法の重要な改正が施行されます。特に2025年4月以降に住宅建設を計画している方々にとって、この改正は申請費用や建築コストに大きな影響を及ぼします。この記事では、改正内容とその影響を分かりやすく解説します。
主な改正内容とその影響
1. 構造関係規定の審査必須化
「4号特例の廃止」
いきなり専門用語が出てきて難しいですよね。
解説します。
「4号」とは?
建築基準法第6条第1項第4号のことを指し、建築物は規模や構造に合わせて1~4号に分類されています。一般的に4号に分類されるのは、木造平屋又は2F建て住宅が該当。一般的な木造戸建て住宅(以下、「木造住宅」で表記)ですね。3F建て住宅や鉄骨住宅は該当しません。
「特例の廃止」とは?
改正前では、木造住宅は審査が省略されていました。これは建築確認の簡素化や合理化を図ることが目的で、「建築士が設計を行う場合」という条件の下に適用されています。改正法では審査の省略が廃止され、主に構造計算等の審査が必要となります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください