• 投稿日:2024/01/15
  • 更新日:2025/02/26
住宅購入者必見!建築基準法改正と省エネ計算義務化

住宅購入者必見!建築基準法改正と省エネ計算義務化

会員ID:TWkpCWtF

会員ID:TWkpCWtF

この記事は約3分で読めます
要約
2025年4月建築基準法・省エネ法改正では、建築物の構造と省エネ計算が義務化されます。改正法で新築の建築コストや審査料は上昇するものの、長期的な光熱費削減が見込めます。 こんな方にご覧頂きたい! ✅住宅を購入される方 ✅25年4月以降に着工される方 ✅確認申請をされる建築関係者

改正の背景とその重要性

2025年4月、建築基準法および建築物省エネ法の重要な改正が施行されます。特に2025年4月以降に住宅建設を計画している方々にとって、この改正は申請費用や建築コストに大きな影響を及ぼします。この記事では、改正内容とその影響を分かりやすく解説します。

主な改正内容とその影響

1. 構造関係規定の審査必須化

「4号特例の廃止」

いきなり専門用語が出てきて難しいですよね。

解説します。

「4号」とは?

建築基準法第6条第1項第4号のことを指し、建築物は規模や構造に合わせて1~4号に分類されています。一般的に4号に分類されるのは、木造平屋又は2F建て住宅が該当。一般的な木造戸建て住宅(以下、「木造住宅」で表記)ですね。3F建て住宅や鉄骨住宅は該当しません。

「特例の廃止」とは?

改正前では、木造住宅は審査が省略されていました。これは建築確認の簡素化や合理化を図ることが目的で、「建築士が設計を行う場合」という条件の下に適用されています。改正法では審査の省略が廃止され、主に構造計算等の審査が必要となります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:TWkpCWtF

投稿者情報

会員ID:TWkpCWtF

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:oJvx9f0A
    会員ID:oJvx9f0A
    2025/06/07

    目をつけている物件が4号特例廃止で影響ありそうなので参考になりました🙏ありがとうございます

    会員ID:TWkpCWtF

    投稿者

    2025/06/07

    小規模リフォームは確認申請がいらないケースがほとんどです。ご希望の工事に合わせて、チャッピーに聞いて頂いたら簡単に調べられると思います😄 今回の改訂は、主に新築や大規模なリフォームが対象ですね⭐️

    会員ID:TWkpCWtF

    投稿者

  • 会員ID:mNVXPdyp
    会員ID:mNVXPdyp
    2024/05/22

    昭和30年代に建てた祖父の家を(木造平屋)改築する予算捻出していたので参考になりました。

    会員ID:TWkpCWtF

    投稿者

    2025/06/07

    内装や設備などの小規模なリフォームなら確認申請は必要ないです。、柱、梁、屋根、外壁等の大規模な修繕にあたる場合は現行の基準法に該当する場合がありますので、リフォーム業者様へご相談して頂くと良いですね😄

    会員ID:TWkpCWtF

    投稿者