この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/01/23
  • 更新日:2024/02/10

第2回 フリーランスになる方へ!恐怖!退職後に襲い掛かる税金!!

  • 1
  • -
会員ID:vq8DZJXq

会員ID:vq8DZJXq

要約
結論!退職後に襲い掛かる税金の種類を把握し、あらかじめ貯金で備える事が大事です! ただわかっていても痛い…笑

こんにちは😃セミリタイヤを実現したリアルな体験をみなさんの役に立てばいいと思い、投稿したいと思います。

意外と注目されない退職前後の動き等を実体験を基に投稿していきます👍

では第2回目の退職後にフリーランスとして活動していくに辺り、すぐに襲い掛かる税金の備えを話していきます。

先ずは私の場合での状況をカンタンに整理すると…

2023年12月31日に退職。

扶養家族は子供1人。

妻は個人事業主だが、それなりに収入があるため扶養には入れない。

では最初の恐怖から…

1.住民税が高い

結論から言いますと、会社員時代に支払っていた住民税の額が2025年5月まで続く。

2.社会保険料にビビる

第1回でお話しましたが、こちらは多少の対処が出来ます。

任意継続するか国保にするかは、人それぞれですので、退職前に会社の総務と役所の国保の窓口でご相談をオススメします。

3.年金の支払いがリアルに実感

会社員時代は給料から天引きされていたのでそれほど実感が湧きませんでしたが、いざ役所に国民年金に切り替え手続きを行うと実感が湧きます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:vq8DZJXq

投稿者情報

会員ID:vq8DZJXq

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません