- 投稿日:2024/01/30
- 更新日:2025/11/05
家計管理ブームの中、学長の号令のもと各種保険の見直しは皆さん積極的に進められているでしょうか?
そんな中、車の保険サービスである「JAF」が実は放置されることが多いです。下手をすると「加入が必須」のイメージを持たれている方もいるかもしれません。
免許を取ったら自然に加入してしまうことも多いですが、任意加入の自動車保険のようなものと考えてください。

無料のロードサービスや様々な会員特典(割引券としての利用)がありますが使っていますか?
もちろん、割引特典対象のお店やサービスを日常的に使用すれば会費以上のお得さを感じている方もいるでしょうし、お世話になって助かった!という方もいるでしょう。
でも、ほとんどの場合は無駄な会費を払い続けています。
今回は学長もはっきり「いらん子」とおっしゃっているJAFの中身と超わかりにくいWEB退会手続きの方法を解説します!
2024年1月19日の学長ライブより⇨28:13
※モータースポーツに携わったり公認大会に出場するなどの特殊な事例もあるでしょうがその部分は割愛しています
JAFって何?
JAF(じゃふ)というのは略称で、正式には「日本自動車連盟」です。公式ページでは会員数は年々増えて2000万人以上(2023年3月時点)!継続率90%以上!😱と大々的にアピールされています。すでにワナ感が・・・
個人会員は、入会金2,000円・年会費4,000円で加入できます。
ここでいったんお金の計算です💴
✅18歳で免許を取って加入(入会金2,000円)
✅年会費4,000円を払います
✅70歳で免許を返納するまで加入し続けました
さて合計いくら支払うでしょう!
2,000円+4,000円×52年=210,000円(21万円)
まずは何も考えずに加入し続ければこのくらい支払うことになることを頭に入れて読み進めてください!
JAFの主なサービス内容
・ロードサービス
まずJAFといえば『ロードサービス』です。
24時間・365日いつでもどこでも駆けつけてくれます。JAFのロードサービスは会員なら無料で何度でも受けることができます。
ロードサービス自体は通常の自動車保険にも付帯できますが、JAFのロードサービスは回数制限がないのが強みではあります。
任意保険は「車」にかけのに対して、JAFは「人」にかけるものだからです。そのため、自分の車に限らずバイクやレンタカーでもサービスが受けられます。
私も最初は勘違いしていたのですが、JAFのロードサービスは
❌会員になると利用できる
⭕会員になると無料で利用できる
ここがポイントです。
✅年会費4,000円で何度でも無料でロードサービスが受けられる
✅お金を払えば普通にロードサービスが受けられる
実は、JAFに入っていないと路頭に迷ってしまう!のではなく、通常料金を支払うことになるだけなんです!
ちなみに主なロードサービスの料金は以下の通り
(価格改定の可能性があるのでJAFのHPも参照してください)
大体13,000円〜16,000円の料金です。ここで考えるのは年会費の費用と使用頻度の関係です。
少なくとも私はJAF入会後の10年間で一度もロードサービスは利用しませんでした。つまり4,000円×10年=40,000円(4万円)掛け捨ててきたわけです。
大体3〜4年に1回無料サービスを利用すれば元が取れる計算ですが、その頻度でロードサービスの利用を繰り返すことってありますか?(個人の主観ですが)
仮にパンクを起こすことがあっても、リベで学んだ貯める力があれば13,000円が払えないなんてありえませんね😅
一言で言えば「超割高保険」というわけです。
保険で防ぐのは【確率小】【損失大】の事例ですよ!
・優待割引き
ロードサービス以外のメリットは、JAFカードの提示で飲食店やガソリンスタンドなど様々な施設で優待割引が受けられることです。
優待施設→https://area.jaf.or.jp/membership/widearea
対象店舗は多岐にわたりますが、正直使ったことはないしJAFカードありますか?と聞かれたこともないです(店側にメリットはあるのか??)
すでに上手に生活に取り入れている人は年会費分以上に得をしている場合もありますが、いわゆるポイ活と同様にそれありきで生活スタイルを変えるのは非効率的です。学長にも散々いらん!と言われてきましたよね?
JAFを退会すべき理由
簡単にまとめると
✅年会費以上にメリットを享受できる可能性は極めて低い
これに尽きます。今すぐ退会してさっさと生活防衛資金に回しましょう。そうすれば5年後にタイヤがパンクして立ち往生しても、むしろ割安にJAFのロードサービスが使えます(5年間の会費合計20,000円に対しパンク修理13,330円)。
JAFの退会方法
それでは退会の手順です。退会方法は【 JAF 退会 】で検索すればすぐわかりますが、WEBまたは電話です。電話であれば簡単ではありますが時間も限られるのでWEBで済ませたいですね。
電話で退会
総合案内サービスセンター
0570−00−2811(有料ナビダイヤル)
受付時間: 9:00~17:30 ※年末年始は休業
皆さん慣れてきたと思いますが全然つながりません😅
WEBで退会
というわけでWEBで退会手続きするのですが、これが分かりづらい😅一直線に行けないのはもうお決まりです。私が見つけた最短ルートを紹介します。もっと早い方法があれば教えてほしいです😅
まずはJAFの会員サイトのマイページにログイン
メニューから、個人情報の取扱についてへ
ちなみにメニューには退会手続きの項目はありません。
右上の 入会する のボタンへ
退会するんですけどね😅
なぜかここに退会についてのページがあります
退会手続きに進みましょう!
かわいい猫ちゃんが再三ジャマをしてきますが無視します(=^・^=)
退会理由は何でもOK。退会手続きに進む。
退会対象者を選択します。個人会員は自分、家族会員なら家族分も退会しましょう。
有効期限内なら無料で利用可能です。繰り返しですが、正規の料金を払えばロードサービスは使えます。
小さいようで大きな無駄
年会費4,000円自体は大きな金額には見えませんが、加入期間が長くなりがちなのでチリツモです。
最初にお話した通り、若いときに免許を取ってから入り続けると(下手したら死ぬまで)総額20〜30万円を支払うことになります。
感覚的には一生に数回あるかないか(確率小)のロードサービス利用(損失極小)に対して支払う料金としてはかなりの高額だと感じます。
リベ的な考え方で行くと、50年払い続けるはずだった会費20万円を、年利5%の優良なインデックスファンドで50年間ほったらかし運用するとどうなるか・・・もうお分かりですよね?
小額でも積み重なる無駄な会費の潜在的な価値はこのくらいあるんです。
若干極端に否定的な書き方にはなってしまいましたが、JAFのロードサービス自体は皆さんの生活を守る素晴らしいものです。大事なのは適正な料金を支払うことです。
家計管理の一環として実践してみてはいかがでしょうか?