- 投稿日:2024/02/09
- 更新日:2025/10/10

※本記事は「認可保育園」のみ適用されるのを前提に情報提供しています。「認可外保育園」は園ごとに料金が異なりますので注意してください。また、第2子以降の保育料については計算の混乱を防ぐため対象外としています。あらかじめご了承ください。
保育料ってどう決まるの?
保育料は自治体ごとにちがう
ご存知の方も多いと思いますが、保育料は自治体ごとに異なります。つまり、同じ保育園に通っていて保育環境が同じでも、住民票がある市町村がちがえば保育料がちがいます。
その理由は、保育料の算定に住民税が深く関わっているからです。
2019年年10月から、幼稚園・保育所・認定こども園等を利用する3~5歳児クラスおよび住民税非課税世帯の0~2歳児クラスの子どもは、保育料が無償化されました。
この逆を言えば、それ以外の子どもは保育料がかかります。多くあてはまる事例をあげれば、収入がある世帯の0~2歳児クラスの子どもです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください