この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/02/10
  • 更新日:2024/06/01
遺言書作成のすすめ!|「遺言」のメリット・形式・費用・手順を一挙紹介!

遺言書作成のすすめ!|「遺言」のメリット・形式・費用・手順を一挙紹介!

会員ID:Yby0Bz0C

会員ID:Yby0Bz0C

この記事は約4分で読めます
要約
突然ですが、みなさんは「遺言書」は作成していますか?先日の学長ライブでも学長は遺言書を作成されているとのこと。筆者も先日作成しました。老若男女、資産の大小に関わらず、自分の人生や考え、資産状況を整理するためにも遺言書作成はおすすめです。まずは、その第一歩として概略をご紹介します。

「まだ若いから遺言書(ゆいごんしょ)なんてまだ早いよ~」

「うちには遺産もないから遺言なんかしなくても大丈夫!

「うちは、仲がいいから遺言なんかなくてもトラブルにならないよ」

「遺言書って面倒くさくて難しそう。作ったら変更できないんでしょ?」

そんな考えをお持ちの方も多いのではないでしょうか。

「日本財団「遺言・遺贈 に関する意識・実態把握調査」/2021年」によると60歳~79歳で遺言書をすでに作成している人は、わずか3.4%!

近いうちに作成するつもりがある人でも13.9%で低調です。

 また、実際に遺言がないために遺産を分割する際に親族関係でトラブルになることもあり、裁判所での遺産に関する事件は1万件を超えています(司法統計)。

遺言書は、最後の自分の意志を法律的に形にする手段です。

トラブルの回避だけではなく、遺言書を作ることは私たち自身の心の整理と、家族への思いやりを表現する手段としても非常に重要です。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:Yby0Bz0C

投稿者情報

会員ID:Yby0Bz0C

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:NsVJAork
    会員ID:NsVJAork
    2025/09/07

    遺言書。自分にとって遠いものと思っていましたが、残した大切な人に言えなかったことを伝えることができて、見つからないままにならない方法を教えてくださり、ありがとうございました。 作ってみようと思いました🍀

    会員ID:Yby0Bz0C

    投稿者

    2025/09/07

    はなそらさん、記事をお読みいただいた上にレビューまでありがとうございました😊たしかに、自分の想いを残る大切な人へ伝える貴重な連絡方法だと思いますし、今の自分の気持ちが整理でき、【これ、生きてる間に伝える方法あるのでは?】という気持ちも芽生え日々の過ごし方も変わると思います。ぜひ作成してみてください😊

    会員ID:Yby0Bz0C

    投稿者

  • 会員ID:zGUBANSR
    会員ID:zGUBANSR
    2025/03/30

    かずーむさん、初めまして! 「遺言書を作成することは、自分自身と遺族に対する最大の贈り物です。」 この一文に、グッと来ました。 有難うございました。素敵な一日を!

    会員ID:Yby0Bz0C

    投稿者

    2025/03/30

    ポップコーンさん、はじめまして! レビューありがとうございます🙇遺言書は財産関係のことばかりに目が行きがちですが気持ちなども含めて贈り物ですね! 励みになるコメント、ありがとうございました😊

    会員ID:Yby0Bz0C

    投稿者

  • 会員ID:okRl7Hrq
    会員ID:okRl7Hrq
    2024/04/18

    とても参考になりました! 私も大切な人が争わないそうにしっかりとした形で残していこうと思いました😌

    会員ID:Yby0Bz0C

    投稿者