この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/02/12
  • 更新日:2024/08/15
 知らないと損?!ベビーシッター割引券制度を活用してワークライフバランスを高めよう!!

知らないと損?!ベビーシッター割引券制度を活用してワークライフバランスを高めよう!!

会員ID:YbySDEut

会員ID:YbySDEut

この記事は約2分で読めます
要約
皆様!こども家庭庁のベビーシッター支援制度をご存知ですか?本業での利用に限りますが、月最大52,800円の補助が受けられます。子育て中の方の仕事と家庭の両立を応援し、生活の質を高めるチャンスです。ぜひ活用をご検討ください。
はじめに

子育て家庭にとって、仕事と育児のバランスを取ることは大きな課題です。この課題に対して、ベビーシッターの利用が大きな助けとなる可能性があります。

ベビーシッターの費用は高額と感じる方もいるでしょう。しかし、こども家庭庁の「企業主導型ベビーシッター利用者支援事業」を活用することで、企業は少ない費用でこのサービスを提供できます。

制度のメリット

共働き家庭にとって

仕事や育児の負担軽減家事や趣味の時間確保キャリア継続のサポート

企業にとって

従業員の働きやすさ向上優秀な人材の確保・定着ワークライフバランスの推進

制度の概要

正式名称: 企業主導型ベビーシッター利用者支援事業

割引額: 対象児童1人につき1回あたり4,400円(2,200円×2枚)

使用回数: 対象児童1人につき1日2枚。1家庭で1ヶ月最大24枚まで使用可能(最大52,800円の補助)

対象児童: 乳幼児または小学校3年生までの児童

利用可能なシーン: ベビーシッターによる家庭内における保育やお世話、保    育等施設への送迎

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:YbySDEut

投稿者情報

会員ID:YbySDEut

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:XoEjLBsy
    会員ID:XoEjLBsy
    2024/08/14

    育休から復帰予定なので、ベビーシッター券気になっていました! たんたんさんは実際に利用したことありますか?使い勝手が気になっています。就業時間中しか使えないから副業の時間確保のために利用するのは難しいのかなと思っていました🤔

    会員ID:YbySDEut

    投稿者

    2024/08/15

    すあまさんコメントありがとうございます! 実は私の会社は承認事業主ではないので、実際にはまだ利用できていませんが、現在、承認事業登録を進めるよう働きかけています。 すあまさんのコメントを受けて、記事の内容を少しフレッシュアップしました😊 ご意見、本当に感謝です!

    会員ID:YbySDEut

    投稿者