この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/02/12
- 更新日:2024/08/15

子育て家庭にとって、仕事と育児のバランスを取ることは大きな課題です。この課題に対して、ベビーシッターの利用が大きな助けとなる可能性があります。
ベビーシッターの費用は高額と感じる方もいるでしょう。しかし、こども家庭庁の「企業主導型ベビーシッター利用者支援事業」を活用することで、企業は少ない費用でこのサービスを提供できます。
制度のメリット
共働き家庭にとって:
仕事や育児の負担軽減家事や趣味の時間確保キャリア継続のサポート
企業にとって:
従業員の働きやすさ向上優秀な人材の確保・定着ワークライフバランスの推進
制度の概要
正式名称: 企業主導型ベビーシッター利用者支援事業
割引額: 対象児童1人につき1回あたり4,400円(2,200円×2枚)
使用回数: 対象児童1人につき1日2枚。1家庭で1ヶ月最大24枚まで使用可能(最大52,800円の補助)
対象児童: 乳幼児または小学校3年生までの児童
利用可能なシーン: ベビーシッターによる家庭内における保育やお世話、保 育等施設への送迎

続きは、リベシティにログインしてからお読みください