この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/02/13
ワインをより楽しむための基礎知識 テイスティングセミナー

ワインをより楽しむための基礎知識 テイスティングセミナー

会員ID:gYo2rh89

会員ID:gYo2rh89

要約
東京新橋オフィスで開催しておりますセミナーの内容をノウハウ図書館にもアップします😊 ご参加いただいた方の振り返りや、ワインに興味をお持ちの方にご活用いただければ嬉しいです。ご自身の嗜好を整理し理論的にワインを選んでいただければ無駄な出費をせずに価値のあるワインを選べるでしょう。

はじめに

ワインは非常に多種多様なお酒です。全世界に存在し、簡単にはカテゴリー分け出来ない事からソムリエの知識を持った人からの説明が必要です。選定の際にも、提供には抜栓が必要な事から味見をしてから選ぶ事が出来ないため、説明を受けた上で味をイメージしてご自分の嗜好に合った物を選びます。しかし、いつも側にソムリエが居る訳ではございません。そこで、簡単にではございますが、ソムリエの視点から知っておいていただきたい事をギュッと凝縮してここに提供いたします。

【1】ワインとは

 ワインは主原料として葡萄のみで作られています(厳密に言いますと酸化防止剤の添加はございますが)対して日本酒やビールは穀物に加水をして糖化する工程が必要となります。ワインの出来は良い葡萄が出来たかどうかに大きく左右されます。この事から、ワイン作りは農業と云われています。

 ワインの分類は、勿論色々なカテゴリー分けが出来ますが、ここでは非発泡と発泡、別枠で高糖度に分けてみましょう。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:gYo2rh89

投稿者情報

会員ID:gYo2rh89

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:PdQaCXkN
    会員ID:PdQaCXkN
    2025/06/17

    事前に予習をさせて頂きました! 分かりやすく、おまとめ頂きありがとうございます! ワインは食事を更に美味しくしてくれますね。 改めて勉強させて頂きました。 当日参加させて頂くのを楽しみにしています!

    会員ID:gYo2rh89

    投稿者

  • 会員ID:AzCFJEek
    会員ID:AzCFJEek
    2024/04/25

    大好きなワイン、発祥はフランスかイタリアあたりかと勝手に思いこんでいましたが、西アジアなんですね!紀元前に人の手を介してヨーロッパに伝わったんだなあ、とジワーッと感動しました。これからペアリングを考えながらお料理と一緒に楽しもうと思います。ノウハウおまとめありがとうございます!

    会員ID:gYo2rh89

    投稿者

  • 会員ID:Bew0fwAV
    会員ID:Bew0fwAV
    2024/04/25

    今回横浜オフィスで初めてテイスティングセミナーに参加させていただきましたが、目から鱗の話ばかりでとても貴重な経験になりました! そしてテイスティングの後にワインを飲みながらの団欒もワイワイできて楽しかったです😁✨ 素敵な会をありがとうございました!次回も機会があれば是非参加させていただきます!

    会員ID:gYo2rh89

    投稿者