• 投稿日:2024/02/15
  • 更新日:2025/08/27
ブログの経費はどこまで使える?勘定科目の一覧と仕訳方法 | グレーゾーンが広い理由も解説【節税】

ブログの経費はどこまで使える?勘定科目の一覧と仕訳方法 | グレーゾーンが広い理由も解説【節税】

会員ID:BfXyaZxl

会員ID:BfXyaZxl

この記事は約4分で読めます
要約
ブログ関連の経費について、 勘定科目と仕訳方法をわかりやすくまとめました。

ブログを始めたばかりの人は、経費の勘定科目や仕訳方法がわからないという人も多いのではないでしょうか。

また、どこまで経費を計上していいのかも悩みますよね。


ブログの勘定科目と仕訳一覧

ノウハウ図書館のコピー.pngブログに関連する経費を以下にまとめました。


通信費:レンタルサーバー代、ドメイン代、インターネット回線料金、スマホの通信料、写真/画像編集ソフト(Canvaなど)、ブログツール (ランクトラッカー、GRCなど)、会計ソフト (マネーフォワードなど)、Youtubeプレミアムの月額費

消耗品費:パソコン・スマホ・タブレット代、(青色申告の場合:30万円以下、白色申告の場合:10万円以下)、有料テーマ代 (SWELL、JINなど)、有料プラグイン代

地代家賃:事務所の家賃、自宅の家賃 (家事按分)

水道光熱費:事務所の光熱費、自宅の光熱費 (家事按分)

会議費:一人で作業のためにカフェを利用した場合のコーヒー代、コワーキングスペースの利用代

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:BfXyaZxl

投稿者情報

会員ID:BfXyaZxl

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:1Vxouu5Z
    会員ID:1Vxouu5Z
    2024/02/16

    ブログでこんなに経費を検討できるとは、想像もつきませんでした。とても参考になりました。ありがとうございます。