この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/02/16
  • 更新日:2024/02/21
「いつも同じ味付けになる問題」を解決します。

「いつも同じ味付けになる問題」を解決します。

  • 3
  • -
会員ID:l6nwF2Jg

会員ID:l6nwF2Jg

要約
この記事は管理栄養士がいつもの食事作りのヒントを紹介しています。 ☆いつも同じ味付けに飽きてきた。 ☆料理が苦手 ☆味付けがわからない。 ☆簡単、気軽に料理がしたい。 といった方にお役に立てるかもしれません。


毎日食事作りをしていると、また同じメニューになってきた、、、、。とバリエーションに困ることがありませんか。

私は献立を考えている時に、味付けがどんな種類があったのか忘れて、献立を立てるときに困ることがよくあります。

そこで、今回は味付けのバリエーションが思いだせるように、図を作りました。

調味料__3_-removebg-preview.png

味付けをするときの基本となる調味料の図です。

日常の食事は具材となる青魚や白身魚、魚介類、鶏肉、牛肉、豚肉、ミンチ、ベーコン、ウインナー等を、煮たり、焼いたり、野菜と組み合わせて炒めたりして、出来上がります。

和食の味付け

◎「酒、しょうゆ、みりん」+「出汁」

2250977.jpg

料理の「さしすせそ」はご存じでしょうか。

さ・・・砂糖 し・・・塩 す・・・酢 せ・・・しょうゆ そ・・・味噌

和食に欠かせない調味料の頭文字のことです。

また、「だし」は「うまみ」成分が凝縮された和食の基本となるスープがあります。一般的に「こんぶ」「かつお」「にぼし」などで出汁を取ります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:l6nwF2Jg

投稿者情報

会員ID:l6nwF2Jg

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません