- 投稿日:2025/05/14

この記事は約2分で読めます
要約
景気循環(景気サイクル)とは?4つの局面と投資への影響をやさしく解説。投資初心者にも役立つ基礎知識。
はじめに
投資や経済の話題でよく耳にする「景気循環」や「景気サイクル」。
これは、経済の状態が良くなったり悪くなったりする周期的な変動のことを指します。
景気の流れを理解しておくと、「今は買うタイミング?」「この業種は今強いのか?」といった投資判断に役立ちます。
今回は、初心者でもわかりやすいように、景気循環の基本をまとめてみました。
景気循環(景気サイクル)とは?
景気循環とは、経済活動が拡大と縮小を繰り返すことを言います。
このサイクルは、一般的に以下の4つの局面に分けられます。
🔄 景気循環の4つの局面
回復期(谷 → 上昇)
景気が底を打ち、企業活動や雇用が回復し始める時期。
拡張期(上昇 → 山)
経済全体が活発になり、企業の利益や株価が上昇しやすい「好況」の時期。
後退期(山 → 下り)
景気の伸びが鈍り始め、企業の業績や消費が徐々に減速する時期。
収縮期(下降 → 谷)
景気が悪化し、企業倒産や失業が増える「不況」の時期。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください