この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/02/22
- 更新日:2024/05/07

おさらいしましょう
小学校で習った「割合」のおさらいをしましょう。
こちら く:くらべる量 も:もとにする量 わ:割合
くもわの皿 なんて習った方もいるのではないでしょうか?
求めたいところを隠すと、答えを導く計算式がわかります。
例えば、くらべる量を求めたければ、
もとにする量×割合 で答えが出るという感じです。
これを使ってみて!しもやけの皿
このままでもいいのですが、
問題でより使いやすいようにアレンジしました。
し:知りたい数 も:問題に出てきた数 け:係数
「しもやけの皿」とでもしましょうか😂 痒そう…
問題の解き方の流れ
①「おおまかな知りたい数」を出す。
②「おおまかな係数」を出す。
③「係数」が大きくなるか 小さくなるか考える。
④「知りたい数」に選んだ係数をかける。
これだけだと、なんのこっちゃ😭 だと思うので次に実際の
問題を解いてみましょう。
問題を解く 解説編 ①
次のような問題を解いてみましょう。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください