- 投稿日:2024/10/19
- 更新日:2025/10/11
こんにちは、ざわと申します。
この度、簿記3級とFP3級にダブル合格しました!

実際に受けた順番は、FP→簿記でした。
勉強時間は、両方合わせて約1ヶ月でした(FP: 約1週間、簿記: 約3週間)。
合格までの詳細な勉強法については、それぞれ過去にノウハウ図書館に寄稿しました。教材や進め方など、詳しくは以下の記事をご一読いただけますと幸いです。
・簿記:【知識0から3週間で合格!】簿記3級合格までの勉強法
・FP:FP3級合格までの勉強法【実生活に活かすための考え方】
本記事では、もう少し大枠の、簿記・FP両方(や、他の資格試験にも)に共通する勉強法や考え方について、
・インプット
・アウトプット
・本試験対策
の3点に分けてお伝えしていたいと思います。
簿記・FP3級は、高額なスクールや通信講座は不要、0円〜高くても数千円の教材だけの完全独学で合格できます。
これから簿記・FP3級を取得して
「貯める力の宿題リストを終わらせたい!」
「簿記・FPライオンちゃんぬいぐるみが欲しい!」
という方の勉強を進めるきっかけになれば幸いです。
また、本記事の方法は、他の資格試験に対しても応用できる考え方だと思います。「これから他の資格も取りたい」という方にも参考になれば幸いです。
①: 【インプット】: 教材は一つに絞る!
①-1: 勉強方法
まず、インプットですが、試験範囲が網羅された教材を一つに絞って勉強を進めることをお勧めします。
理由ですが、色々な教材に手を出すと、
・それぞれの内容の理解が中途半端になってしまい、勉強すべき範囲が全て網羅できなくなってしまう
・同じ内容でも覚え方等が異なり、混乱してしまう
などが考えられるためです。
①-2: 使用した教材
筆者が勉強に使用した教材は、リベシティでも人気の高い以下の動画リストです。いずれも無料で視聴可能です。
「無料」という言葉に不安を覚える方もいらっしゃるかもしれませんが、大丈夫です。「価値あるものを無料で享受できる」がこの場合は成り立っています(非常に多くの方が視聴している人気コンテンツであり、それだけYouTubeから広告収入が配信者に入るため)。いつでもどこでも充実した講義を無料で受けられる、良い時代になりましたね。
・簿記:ゼロからの簿記3級講座 '24年度版(講師:『ふくしままさゆき』さん)
出典:ゼロからの簿記3級講座 '24年度版
・FP:FP3級をたった9時間で最速合格できるFP爆速講義(講師:『ほんださん』さん)
出典:FP3級をたった9時間で最速合格できるFP爆速講義
これらの動画に共通する要素として、
・暗記よりも理解重視の内容なので、最終的に腑に落ちやすく頭に残る
・テンポの良い口調で、たまに脱線しつつ飽きずに視聴できる工夫がされている
ため、とてもお勧めできますし、結果(合格)にも繋がりやすいと思います。
これらの動画を最低1〜2周、可能であればさらに繰り返し視聴することで、知識が定着し、次のアウトプットの質を高めることができます。
②: 【アウトプット】単元別に集中して問題演習!
②-1: 勉強方法
インプットが十分できたと思ったら、次はアウトプットです。アウトプットのコツですが、単元別に集中して問題演習しましょう。
理由ですが、
・同じ分野の似たような問題を繰り返し解くことで、知識の定着率が上がる(定着前に広範囲の問題演習をしても、一つ一つの知識が印象に残りづらい)
ためです。
具体的な方法ですが、
・簿記は、大問毎の演習(例えば、大問1のみをひたすら解く⇨大問3のみをひたすら解く、等)
・FPは、分野毎の演習(例えば、不動産分野のみをひたすら解く⇨相続分野のみをひたすら解く、等)
を行うことで、単元毎の知識の定着を図ります。
②-2: 使用した教材
アウトプットに使用した教材は以下です。簿記に関しては、以下の問題集に限らず、紙の問題集であれば正直何でも良いと思います。
・簿記:「いま合格!日商簿記3級過去問題集」

本教材の良かった点は、単元別の演習(ヨコ解き)と、後述する本試験形式での演習(タテ解き)を十分な量演習できたことです。筆者は1冊分ほぼ全ての問題を解きました。
・FP:FP3級 過去問道場
このサイトは、FP3級の過去問、学科・実技合わせて4000問以上を完全無料で演習することができます。分野別の問題演習、後述する模擬試験形式での問題演習両方を行うことができます。
こちらは実際の画面です。演習したい分野を絞って問題演習することができます。

筆者は、学科・実技合計で約900問程度の問題を解きました。
③: 【本試験対策】出題形式・試験時間を意識して練習!
③-1: 勉強方法
十分なアウトプットもできたと思ったら、最後に本試験対策です。実際の受検時を想定した問題演習を行います。具体的には、
・本試験と同じ形式の問題(過去問 or 模擬試験)を解く
・本試験と同じ試験時間内に解く
・本試験と同じ方式(PC)で解く
・本試験と同じ計算方法(簿記:持参する電卓、FP:PC上の電卓)で解く
を意識し、本番で同じ力を発揮できるよう練習します。
概ね、合格点+20点(FP: 60+20=80点、簿記: 70+20=90点)を安定して(3回分くらいの平均で)取れるようになれば、本番での合格率も高くなるでしょう。
③-2: 使用した教材
以下の教材を使用しました。
簿記:日商簿記3級 ネット模擬試験、「いま合格!日商簿記3級過去問題集」
前者は、CPAラーニングというサイトで、ネット試験形式の模擬試験全3回分を無料で受検できます。
後者は、アウトプットの項で紹介した問題集と同じですが、こちらもネット形式の問題が全3回分ついていたため活用しました。計6回分の模擬試験形式の問題演習を行いました。
FP:FP3級 過去問道場
こちらもアウトプットの項で紹介したサイトと同じです。模擬試験形式で問題を解きました。
こちらが実際の画面です。実際の過去問と同じセットで解くこともできますし、色々な年の問題をランダムで組み合わせたオリジナルの問題セットで演習することもできます。筆者は、オリジナルの問題セットで5回程度問題演習を行いました。
④: 短期間で合格するためのコツ
ここまで、筆者が実際に行った具体的な勉強の流れを説明しました。
とはいえ、「1ヶ月で両方合格は厳しい」という声もあるかと思います。簿記・FPに関わらず、お金の勉強は「人との競争」ではないため、自分のペースで進めれば大丈夫です。一日の中で勉強にかけられる時間や、合格までにかかる勉強時間は人それぞれだからです。
一方で、短期間で合格するメリットもあります。例えば、
・短期間で集中して勉強すれば、受検までの間に知識を忘れづらい
・勉強した知識を活かすことのできる期間が、より長くなる
・次のステップ(投資や、転職活動・副業等)に、より早く進める
などです。以下では、短期間で合格するためのコツについて解説します。
④-1: 隙間時間を有効活用!
日々、お仕事や家事育児等、時間に追われる生活を送っている方も少なくないかと思います。
一方で、前述の勉強法を実践するには、平均して1日2時間程度の勉強時間は必要になってくると思います。これだけの時間、毎日机に向かって勉強するというのは難しい方も多いのではないでしょうか。
そこで、お手元のスマートフォンを活用して隙間時間に勉強を進めましょう。
「インプット」の動画視聴や、「アウトプット」の問題演習(簿記の場合、ふくしまさんの動画の概要欄にある問題。FPの場合、「過去問道場」の一問一答形式の問題)はスマートフォンからでも行えると思います。仕事や家事の休憩中等の合間に少しずつで良いので進めてみましょう。
ふくしまさんの動画概要欄にある練習問題です。答えの部分を手で隠しながら解いてみましょう。
出典:簿記3級①入門【初心者の人が一番最初に見る動画】(テキスト不要!電卓不要!YouTubeだけで今すぐ学習できる全25回)
④-2: 家族や周りの人の理解を得る!
特に小さいお子さんを子育て中の方(筆者もです)など、家で資格勉強に専念することが難しい方もいるでしょう。筆者の場合、元々家族(妻)からのリベシティでの活動への理解はある方でしたが、それでもずっと勉強というのは難しいです。
勉強を進めるため、家族や周りの人の理解を得るためには、例えば、
・あらかじめ勉強する時間を決めて伝えておき、その約束は必ず守る。それ以外の時間は、家族のための時間とする
・簿記やFPで勉強した、実際に家計改善等に役立てられそうなことを話し合ってみる(例:障害年金って、もし自分たちの身に何かあってもこれくらい貰えるんだって〜意外と安心だね〜、みたいな)
など、できることは他にもあると思います。
「普段の生活に支障が出ないようにするのは前提として、家族や自分たちが(金銭的に)より良い方向に向かうための、前向きな活動を進めたい」という意思を示していくのが良いでしょう。
最終的には、周囲の人との普段からの「信頼残高」がどれくらいあるかにもかかってくるかと思います。
④-3: リベシティを有効活用する!
リベシティでは、宿題リストに「簿記・FP3級合格」の宿題があることもあり、合格を目指して勉強を進めている人が大勢います。また、「一人では合格まで勉強できるか不安…」といった方のために、以下のようなチャットも用意されています。
私自身はチャットへの書き込みなどは行っていなかったのですが、「みんなの簿記チャット」の概要欄にある以下の動画リストは参考にさせていただきました。
こちらは、「ふくしまさん」の動画のどれをいつ何回見たかという記録ができたり、より効率良く勉強できる動画の視聴順等が記載されています。
このように、リベシティには、他にも勉強を頑張っている人や、勉強を進めるのに有用な情報がたくさんあります。有効活用していきましょう。
筆者自身も、「これから受検するぜ!」な方に向けて、共有できる知識やノウハウは提供していきたいと思っています。何か協力できそうなことがあれば、気兼ねなくレビューやDM等でコメントいただけますと幸いです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
筆者自身は、いわゆる「受験勉強」「資格勉強」的な勉強は、恐らく高校生時代の大学受験や、大学時代の「TOEIC」勉強以来くらいの久しぶりの感覚でしたが、「簿記・FP3級」の合格に向けて勉強したことで、
・「資格試験」に合格するための勉強法
・学んだことを実生活に活かすための考え方
など、様々な気づきが得られました。
今後は、これらの気づきを活かし、仕事(本業)におけるスキルアップの一環として、「統計検定2級」の合格のための勉強をしていきたいと考えています。
これから「簿記・FP3級」を受検する方へ参考になれば幸いです。
レビュー・いいね等いただけますと大変励みになります。
ここまでお読みいただきありがとうございました。


