• 投稿日:2024/02/23
  • 更新日:2025/01/21
【育児世帯必見‼️】フルタイム3児管理職ワーママ時短術

【育児世帯必見‼️】フルタイム3児管理職ワーママ時短術

会員ID:y1pOM18M

会員ID:y1pOM18M

この記事は約11分で読めます
要約
家では3児のママ、会社では課長職の一管理職、 フルタイム勤務で4,8,10歳の3人の子供達の夢を叶えるため、1日24時間と限られた時間の中でのやりくり方法をお見せします!ママだけではなく、育児に関わる方、管理職の方、必見です!

仕事に育児に家事、全部こなす時短術

⭐︎女性管理職として働くということ

月曜日から金曜日の平日、フルタイム勤務で新卒からずっと今の職場で働いています。

昨春から管理職に昇進して、日々の仕事は

想像以上に増えました(ストレスも💦)

だけど「ママだから、とか女性だから、」と言い訳が出来る立場でもなく部下もいるし

やるしかありません。

勤務は8:30-17:00までで、日々の勤務で徹底していることを紹介します。

①出勤の時間を早め、退勤は定時で固定

毎朝の出勤は8:00に出社できるようにしています。朝はとても仕事が捗るし、出社時間が早いと

社内の人が少なくて集中しやすいので、さっと机の周りを掃除してから仕事につくようにしています。

退勤も、まだ一番下の子が園児なのでお迎えの時間もあるし、そうでない日も、たとえ会議中であっても時間には帰るようにしています。(少なくとも17:20には会社を出るようにしています。

これを徹底することで周囲も、「帰らなければならない人」と認知してくれるようになります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:y1pOM18M

投稿者情報

会員ID:y1pOM18M

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:GdhcELrF
    会員ID:GdhcELrF
    2024/11/11

    長い記事を投稿して頂きありがとうございます! とても参考になりました! 仕事は割り切りが大事ですよね。 勇気をもらいました!

    会員ID:y1pOM18M

    投稿者

    2024/11/12

    レビューありがとうございます。 割り切らないで両立しようなんで無理したら自分が可哀想です。大丈夫、必ずまた人のために働ける時間も戻ってくるから。

    会員ID:y1pOM18M

    投稿者

  • 会員ID:OXL8ZHqj
    会員ID:OXL8ZHqj
    2024/06/04

    とても参考人させていただきました^^ 今年の9月に第一子が生まれる予定です♪妊娠してからというもの、身近にいるママちゃんたちは「とにかく時間がなくなるから!」「こんなに大変だとは思わなかった」等、言っていることを聞くのですが、私もなぜ周りにもっと頼らないのかななどと思っていました^^; 自分でやれることはやるし、感謝ももちろん助け合うという環境をつくって循環できたらすごく素敵なことですよね♪ ママちゃんがすべてやらなければと抱えることが正義のように思えるのは違うなと思っていましたので、私の思っていること言語化してくれてる~!と思いました!

    会員ID:y1pOM18M

    投稿者

    2024/06/04

    レビューありがとうございます😊とても嬉しいです。 時間がない…と言ってるママ達、 スマホ触ったり 自分美容したり そう言うことは抜かりなくなっていたりするもんです。 必ず必要な時間は作るし作れます♡ 頼れるところは人も何もみんな頼って 手抜きもして育児楽しみましょ😊

    会員ID:y1pOM18M

    投稿者

  • 会員ID:9Zjrk58D
    会員ID:9Zjrk58D
    2024/02/23

    わたしよりも時間が無い方でもこんなにやりくりを上手にされてるんだと勉強になりました。 我が家は時短のため、衣類乾燥機を取り入れています。洗濯を干す時間の省略とストレスの解放です。 またタオル類の洗濯については畳まずに、タオルを入れるラックのようなものを作ってボンボン投げ入れてます。(畳まないことでかなり時短になります)靴下も同じ要領で、旦那は白靴下わたしは黒靴下のように色分けして、お互いのワイヤーラックに投げ入れています。同じデザインの同じ長さのものを揃えているので、ペアにもしていません。

    会員ID:y1pOM18M

    投稿者