- 投稿日:2024/03/01
- 更新日:2025/11/06
はじめに
私は以前リベのオフ会に行き、
もうすぐ結婚で退職予定であることを伝えると、
職業訓練に通っている人と繋がることができ、
情報を得ることができました✨
私も人から教えてもらったので
今度はノウハウ図書館を通して
自分の経験を伝えれたらと思ってこの記事を書きます✨

👩「失業給付ってどのくらいの期間もらえるんだろう?」
👦「1日でも長く失業給付もらいたい」
👩「毎月天引きされている雇用保険、どんなメリットがあるのだろう?」
など
どなたかの参考になれば幸いです✨
※イメージをしやすくするために「失業給付」としておりますが
正しくは失業給付の求職者給付の基本手当のことです!
※追記
2025年4月〜
給付制限がなくなり
自己都合退職後に、すぐ職業訓練に行き失業給付を受け取る
という選択もできるようになりました!
なぜ失業給付を6ヶ月分延長できたのか?
私は8年間勤めた職場を結婚による退職(自己都合)したので、
もらえる失業給付は3ヶ月分(90日間)でした。
しかし、
職業訓練に半年間通うことで6ヶ月分さらにもらうことができました。
3ヶ月分+6ヶ月分=9ヶ月分
これが私が実際に受け取った失業給付の日数です。

正確に言うと、この写真のように


▼失業給付
13日+28日+28日+6日=75日
▼職業訓練中
13日+14日+30日+30日+29日+28日+25日=169日
(169日分、つまり約6ヶ月分延長)
なので75日+169日=244日
が私が受け取った失業給付(基本手当)の日数になります✨
※職業訓練中も土日祝日関係なく、失業給付はもらえます!ただし、私用で職業訓練を休んだ日はもらえません!私も何日間か職業訓練を私用でおやすみしています🙆♀️
※この雇用保険受給資格証の写真を載せると前職の私の年収も大体わかってしまいますが、「皆さんのお金の不安をなくす一助に私もなりたい!」と思い恥を忍んで金額も載せます!笑
以上が私の体験談になります✨
ただ失業給付については
ケースバイケースで、人によって異なるのが実際ですよね🌀
「具体的に何をどうすればいいのか?」
以下のステップで説明させていただきます🙏❣️
具体的なステップ
1.退職した後にもらえる失業給付の日数を確認してみましょう!
人によって異なりますが、90日〜330日分です。
✅退職した理由は自己都合か会社都合か?
✅退職した時の年齢は?
✅どれくらいの期間働いていたのか?
によってもらえる日数は変わってきます。
私の場合、
✅結婚により転居を伴う退職(特定理由離職者)
✅退職時の年齢は31歳
✅勤続年数8年
でしたので表に当てはめると【90日】になります。
みなさんもぜひ
表に当てはめて確認してみるのをおすすめします👀✨
※どれぐらい失業給付がもらえるかは
こちらの記事をご参照ください✨
2.自分の住んでいるところでは、どんな職業訓練があるかハローワークで聞いて、計画を立てよう!
職業訓練とは、
就職に役立つスキルや知識を基本的には無料で
受けることのできる公的な制度です✨
基本的に無料と書いたのは、
コースによってテキスト代がかかるからです📕
私は半年間で
商業簿記・工業簿記・PCスキル・CAD(2次元・3次元)
を学ぶコースでテキスト代9,000円かかりました!
それ以外はいっさいお金はかかっていません🙆♀️
その職業訓練ですが、
なんと!
その期間は失業給付が延長されることがあるのです😭✨
日数は先ほど述べた通り、私は90日分が244日分になりました❣️
👩「え、すごい〜〜〜✨」
👨「よし、なら職業訓練通う!」
と思われた方!
⚠️注意点があります
それは
失業給付金を受けながら職業訓練に通うには
職業訓練が始まる日に【残りの失業給付の日数】が
どれくらいかあるかが重要ということです!

この表のように
🙋♀️失業給付90日分の方は
職業訓練の開講日までに31日以上残っている必要があり
🙋失業給付120日分の方は
職業訓練の開講日までに41日以上残っている必要があります
私の場合は自己都合でしたが、
結婚による転居を伴う退職ということで
表の右側にあるように
給付制限なしに該当し、
残り日数が1日でもあれば可能という状態でした。
なので比較的計画は立てやすかったです✨
もちろん残日数が足りなくても
職業訓練に通うことは可能です🙆♀️
しかし、その場合には
失業給付は延長されません🙅♀️
/
😭失業給付をもらいながら職業訓練を受けようと
思っていたのに残日数がなくて
失業給付の延長ができない!
\
ということにならないように
普段から自分の地域では
✅どんな職業訓練が
✅どのくらいの期間あって(1ヶ月、3ヶ月、半年など)
✅開講月は何月なのか?
ハローワークで1回聞いてみるのもいいかもしれません✨

そしてその上で退職日を決めていくと
お金の不安は少なくなると感じています✨
おわりに
今回は職業訓練に通うことで
失業給付を6ヶ月延長した体験談を書いてみました。
会社員なら毎月払っているであろう【雇用保険】
👩せっかくだから国の制度を使いたい!
👩雇用保険ってどんなメリットがあるのだろう?
と思って調べてたどり着いた職業訓練ですが、
まだまだ認知されていないこともあるな〜と感じています😊
この記事が誰かの選択肢を広げるきっかけになれば幸いです✨
