この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/03/10
  • 更新日:2024/03/10
相続のときに絶対に知っておいてほしい!法定相続情報

相続のときに絶対に知っておいてほしい!法定相続情報

会員ID:uMGEoqEM

会員ID:uMGEoqEM

要約
相続がはじまったときにまず法定相続情報を作ってください。いろいろめちゃくちゃはかどります。

相続がはじまったら絶対にするべき

 相続の手続では,死亡した人の戸除籍謄本の束を,相続手続を取り扱う各種窓口に何度も出し直す必要があります。戸籍謄本は1通450円除籍謄本は750円もして、これを戸籍を移した回数分必要であり、相続人についてもすべて必要になってきます。

(例えば被相続人と相続人が3人だとして対象の人物がすべてそれぞれ一回も戸籍地を変えていないとしても2000円以上かかる計算になります)

そして、これが被相続人(財産を遺してなくなった人)の銀行口座や証券口座や車やら土地建物やらなんやら全部の相続手続きのときに必要になり、そのたびに集めているとびっくりするくらいの金額になります。

 謄本の束を一回だけ作ればなんとかなる神制度が法定相続情報証明制度なのです。

そんなオトクな制度、どうすれば利用できるの?

①戸除籍謄本等の束

②相続関係を一覧に表した図(法定相続情報一覧図)

③法務局に行く!

1週間後くらいに登記官がその一覧図に認証文を付した写しを無料で交付してくれます。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:uMGEoqEM

投稿者情報

会員ID:uMGEoqEM

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(3
  • 会員ID:D1lyt3tw
    会員ID:D1lyt3tw
    2025/01/08

    昨日実母が亡くなり色々調べてたので参考にさていただきます、ありがとうございます

    会員ID:uMGEoqEM

    投稿者

    2025/01/09

    あれこれの手続き大変ですが知識もつくし、経験値あがります

    会員ID:uMGEoqEM

    投稿者

  • 会員ID:csaXgWUY
    会員ID:csaXgWUY
    2024/05/28

    法定相続情報一覧図、私も作りました(^^) 紙一枚にまとまるし、戸籍謄本集めたらぜひ作るべきですよね!この情報が皆さんに広まりますように♪

    会員ID:uMGEoqEM

    投稿者

  • 会員ID:W7QJqihX
    会員ID:W7QJqihX
    2024/03/10

    法定相続情報の作成ができるということをはじめて知りました。 それぞれで準備しないといけないと思っていたのでとっても参考になりました。 ありがとうございます⭐

    会員ID:uMGEoqEM

    投稿者