- 投稿日:2024/03/11
- 更新日:2025/10/13
【守る力の体験】
①ネットワークビジネス
社会人1年目の時に、ルームシェアの友達から健康と副業を両立できる方法として勧められて、ある商品を購入していました。
人見知りの自分は人にオススメする事ができず、商品を大量に保有していました。
しかも、当時はネットを使い慣れていなかった為、自動購入設定と解約までに手間取り、結果的に月50,000前後の商品を1年半ほど利用していました。
他者を巻き込まずに済みましたが、購入した商品は使いきれず、半分以上を破棄しました。
※総額:600,000円以上(商品代)
②リボ払い
①をオススメされた際、その流れで友達にリボ払いを教えてもらい、支払いを「エポスカードのリボ払い」の月40,000円で支払っていました。
(これにより、エポスゴールドカードへ昇格という、不名誉な称号になりました)
しかし、当時は商品の購入金額を正確に把握しておらず、着実に利息分が増えていました。
1年後にリボ払いの残高を見て、元本とは別に利息が約100,000円以上増えており、この時にリボ払いの仕組みを理解し、貯金で一括返済をしました。
※総額:15万円以上(利息分のみ)
③がん&ドル建て保険
①の友達が生命保険の営業に転職し、その契約者第1号として勧められて、2019年〜2020年に3つ加入しました。
最初は
✅月15,000円:ドル建て終身保険
✅月290円:がん保険
合わせて月15,290円、そして1年後に
✅月15,000円:ドル建て貯蓄型保険
3つの合計で、月30,290円を支払っていました。
途中で、「つみたてNISAで資産運用」や「学長の動画」などで将来の不安が激減したので、2022年には全て解約し、解約返戻金はドル高の影響のおかげで約340,000円が返ってきました。
友達は①〜③を経験させた諸悪の根源ではありますが、
✅保険と同時につみたてNISAを教えてくれた
✅自分の無知が招いた結果
と思い、現在は関わることもなく、後悔もしていません。
※総額:86万円以上(損失額)
④融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)
つみたてNISAと平行して、別の投資としてソーシャルレンディングを利用していました。
投資した金額は10,000円、利回り約7%前後で1年間の資金拘束でした。
途中、学長の動画等で④の仕組みの危険性を知り、2021年で満期後は2度と利用しませんでした。
ちなみに、これで得たお金は源泉徴収はされず、確定申告が必要という情報に過剰反応をして、「どうせ確定申告をするなら、色々やってみよう」と考え、せどりを始める原動力になりました。
※総額:10,000円(危険に晒した金額)
⑤仮想通貨
2020年からの仮想通貨バブルで話題になり、それに乗っかり、ビットコインを中心に4種類を購入しました。
購入当初は
✅資産を増加に貢献する
✅将来、これを使ってお金のやり取りが当たり前になる
✅保有しない事が後悔になる
などを理由で購入しましたが、しだいに
🌀レバナスより不安定すぎる
🌀現金やクレジットカード並に使われる未来が想像できない
🌀日本に住んでいるなら、「個人」で持つメリットが無い
など、自分は「法人で仮想通貨を購入して、個人事業で仮想通貨の情報発信をSNSやYouTubeを活用して稼ぐ」ものと結論づけ、学長の動画でいう「マイクロ法人と個人事業の二刀流」をしないなら保有し続ける理由が無いので、2023年に全て売却しました。
※総額:80,700円(損益0円)
※①〜⑤によって、「最低でも1,270,000円以上はドブに捨てる」ことになりました
これまでの経緯や経験から分かったことは
✅リベ大との出会いよって、比率が大きい不要な保険の解約に踏み切れて、損失を最小限に抑えることができた
✅無知ではあったが途中で危機感を持ったことで、運良くやめることができた
✅知識があれば、「近づく」という選択肢が起こらないことを強く実感した
など、全ては失敗の連続ではありましたが、「無知の自分」から脱却することができたことが自分にとっての成功体験でもあり、この出来事を自分を成長する上では必要な経験だったと思っています。
以上になります♪
【記載理由】
自分は今で色々なものに手を付けて数々の失敗をしてきたので、それをまとめて投稿しました
(^_^;)
これにより「仕組みを理解しないほど、損失が大きくなる」ことが、痛いほどわかりました
(๑•﹏•)
しかし、「失敗してもそれを糧にして、次の成功に繋げる」と考えることで、自分の力で人生を軌道修正していき、「結果良ければ全て良し」にするための行動が大事だと思いました♪
少しでも皆さんのお役に立てれば嬉しいです✨