この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/05/04
- 更新日:2024/06/04

結論からいきます
学長風に申し上げますと、
「お風呂の残り湯使ったって大した節約にならんし、それするために新たな労力やホースとポンプにお金かけたり、ホースやポンプの場所考えたりせなあかんし、脳のリソース割かれるから、そんなちっさいことやっとらんで違うことで稼ぎなはれ🦁」
です。
「売上は全てを癒す」
節約に割かれる時間、
疑問を抱く時間、
これらを稼ぐ力に向けれないか?と、考えるように私はなりました。
疑うことなくやり続けて14年
母もやってるし、義母もしてるし、ネットで調べても節約の王道で語られてる「風呂の残り湯で洗濯」する件。
結婚し、家庭をもち、当たり前のようにやってました。
しかし、2024年になり、それを一切やめました。
私がやめるに至った理由を、感情論だけでなく、実際にいくら節約できてたか、いくら時間とお金がかかってたのか、数字も交えながら語らせていただきたいと思います。
やめた理由①手を負傷
これが一番の大きな理由です。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください