この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/09/21
- 更新日:2024/09/21

通勤手当の支給要件を確認する
・定期の領収書分
・申告した1日分の交通費×勤務日数分
・規則等で定められた分 など
会社ごとに通勤手当の支給額や要件は
異なると思います。
まずは、ご自身の会社の支給要件を
しっかり把握しましょう。
定期購入しか認められていない場合、
大人しく定期を購入しましょう。
定期がどれくらい割安か確認する
定期を購入する場合、
ほとんどの方が一番お得な気がする
6ヶ月分を選択すると思います。
しかし、割安の程度は
交通会社ごとに異なります。
6ヶ月の定期代÷6÷1回分の料金
で、1ヶ月に元がとれる利用回数が
確認できます。
例えば、
6ヶ月の定期代:75,000円
1回分:350円 の場合、
75000÷6÷350=
35.7回となります。
この場合、往復で
1ヶ月で18日以上勤務し、
それを6ヶ月続けた場合に
元がとれる計算になります。
年末年始やお盆休みなどの
長期休暇で出勤が少ない月や、
たまには家族に
送り迎えをお願いする場合、
リモートワークの頻度等を
考えると、意外とコスパが
良くない場合があります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください