この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/09/21
  • 更新日:2024/09/21
【家計管理】通勤で公共交通機関を利用する方必見!「定期と都度払い」を上手く活用しよう!

【家計管理】通勤で公共交通機関を利用する方必見!「定期と都度払い」を上手く活用しよう!

会員ID:d3xzkuPY

会員ID:d3xzkuPY

この記事は約2分で読めます
要約
通勤に公共交通機関を利用する場合、多くの方が定期を購入すると思います。勤め先の通勤手当の支給額の計算方法にもよりますが、定期よりも都度払いの方が良い場合があることを紹介します。

通勤手当の支給要件を確認する

・定期の領収書分
・申告した1日分の交通費×勤務日数分
・規則等で定められた分 など

会社ごとに通勤手当の支給額や要件は
異なると思います。
まずは、ご自身の会社の支給要件を
しっかり把握しましょう。

定期購入しか認められていない場合、
大人しく定期を購入しましょう。

定期がどれくらい割安か確認する

定期を購入する場合、
ほとんどの方が一番お得な気がする
6ヶ月分を選択すると思います。

しかし、割安の程度は
交通会社ごとに異なります。

6ヶ月の定期代÷6÷1回分の料金

で、1ヶ月に元がとれる利用回数が
確認できます。

例えば、
6ヶ月の定期代:75,000円
1回分:350円 の場合、
75000÷6÷350=
35.7回となります。

この場合、往復で
1ヶ月で18日以上勤務し、
それを6ヶ月続けた場合に
元がとれる計算になります。

年末年始やお盆休みなどの
長期休暇で出勤が少ない月や、
たまには家族に
送り迎えをお願いする場合、
リモートワークの頻度等を
考えると、意外とコスパが
良くない場合があります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:d3xzkuPY

投稿者情報

会員ID:d3xzkuPY

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:FOqZGRJ9
    会員ID:FOqZGRJ9
    2024/09/21

    私も都度払いを活用して、無駄なく通勤手当を使う様にしています!

    会員ID:d3xzkuPY

    投稿者