この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/03/31
【介護保険】本当に正しい?適正な要介護度かを見極めるたった1つのポイント

【介護保険】本当に正しい?適正な要介護度かを見極めるたった1つのポイント

  • 1
  • -
会員ID:d3xzkuPY

会員ID:d3xzkuPY

要約
介護保険のサービスを利用するためには要介護認定が必要です。サービスは要介護区分ごとに決められた上限額分を利用することが出来ますが、利用者の状態と要介護区分が見合っていない場合があります。その状況を見極めるポイントと要介護度を適正にした後に起こりうる注意点などを解説します。

区分支給限度額の単位数を確認しましょう

区分支給限度額とは、要介護度ごとに定められている「1ヶ月あたりに介護保険から給付される上限額」のことです。
要するに、介護保険のサービスを自己負担割合(1割〜3割)の負担額で受けられる上限額のことです。
上限額以上にサービスが必要な場合や、上限額までに余裕のある場合、サービス利用者の要介護度が適正ではない可能性があります。

要介護度ごとの上限額(単位)

介護保険のサービスは、デイサービスやヘルパーなど種類ごとに単位が決められており、サービス利用により積み重なっていき、1ヶ月の上限額を超えると、超えた分のサービス費は全額自己負担となる仕組みです。

要介護1:16,765単位
要介護2:19,705単位
要介護3:27,048単位
要介護4:30,938単位
要介護5:36,217単位

※要支援1、要支援2の場合、サービス単位が1ヶ月分にまとめられているなど、要介護とは考え方が異なります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:d3xzkuPY

投稿者情報

会員ID:d3xzkuPY

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません