- 投稿日:2024/03/29
- 更新日:2025/10/05

この記事は約6分で読めます
要約
この記事ではオーダーメイドの受注をする際に気を付けた方がよいことがわかります。
七五三、成人式、卒業式などの髪飾りのフルオーダーやカラーバリエーションオーダー、ネットショップの再販オーダー、同一商品のオーダー会など、さまざまなオーダーを請けてきた「のの」が経験から書いてみました。
●オーダーのお悩み
お悩みは大きく分けて2種類
①やってみたいけど、どうやって請けたらいいかわからない
②現在オーダーを請けていてこれでいいのか不安
オーダーを請ける際のお悩みは、大きく分けるとこの2種類かなと思います
●お悩み解決方法
・オーダーを請けてみたいけどやり方が分からない方
↳やり方を知って選ぶ
①フルオーダー
②カラーバリエーションオーダー
③ネットショップの再販オーダー
④同一商品のオーダー会
などから、ご自分の持ち時間や製作スタイルに合うものを選ぶと良いと思います
特に③④は個数制限はありなのか、受付期間は設定するのかなど、個人のスキルによっても変わるので検討してみてくださいね😊
⚠️フルオーダーの際、画像付きで「これを作ってください」と全く同じものを要求された場合は権利問題やモラル問題などに十分気をつけてください
不安であれば避けた方がよいかもしれないです
・現在オーダーを請けているがモヤっとしている方
↳今のやり方が自分に合っているか見直す
現在、すでに請けている方は収入の当てになるので断れないという方もいらっしゃるかと思います

続きは、リベシティにログインしてからお読みください