この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/03/22
  • 更新日:2024/05/20
【脂肪燃焼】リハビリ専門職が肥満脱却に必要な酵素や成分の役割を解説!

【脂肪燃焼】リハビリ専門職が肥満脱却に必要な酵素や成分の役割を解説!

会員ID:CNtV6tm2

会員ID:CNtV6tm2

この記事は約4分で読めます
要約
飽食の時代といわれる昨今、日本人も肥満体が増加傾向にあります。肥満は後々には様々な病気を引き起こす原因となり、医療費の増加や最悪命の危険に繋がりかねません。脂肪燃焼のメカニズムを解説した本記事を参考に、気になる方はご自身の生活習慣を見直すきっかけとしていただければと思います。

はじめに

今回はダイエットしていたり、脂肪が気になってきてどうにかしたいと思っている方に向けてダイエットの効率を上げるため、体の専門家でありリハビリ専門職である理学療法士の資格をもつ私が脂肪燃焼のメカニズムついて解説していきたいと思います。

まずは脂肪がたまる仕組みを知ろう!

まず大前提として知っておくべきは体脂肪 = 中性脂肪ということです。
中性脂肪は健康診断を受けた方であれば聞き馴染みがあるかと思います。

人間は活動するにあたりエネルギーが必要となります。
このエネルギーとはタンパク質、糖質、脂質等の栄養のことです。

しかし、活動に必要となるエネルギーをジャストな量だけ摂取するのは困難であり、ほぼ確実に過不足が生じます。

活動で消費することができなかった余分なエネルギーが肝臓で合成され中性脂肪になるのです。

中性脂肪が生まれる仕組みver.3.pngこの中性脂肪は血中に放出され内臓周りに蓄積されれば内臓脂肪、皮膚の下に蓄積されれば皮下脂肪となり、肥満の原因となります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:CNtV6tm2

投稿者情報

会員ID:CNtV6tm2

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:8i9NbDth
    会員ID:8i9NbDth
    2024/03/23

    カルニチン、コエンザイムQ10など、名前だけは知っているけれど その働きを理解していなかったので、参考になりました。 特に、コエンザイムQ10はコレステロールを下げる薬を飲んでいる 場合に不足しがちだという点、教えて頂いて良かったです。

    会員ID:CNtV6tm2

    投稿者