この記事は最終更新日から1年以上が経過しています

  • 投稿日:2024/03/28
  • 更新日:2024/04/19
住宅ローンの返済額が毎月一定だから「元利均等」を選んでない?「元金均等」で返済額をさらに減らそう!

住宅ローンの返済額が毎月一定だから「元利均等」を選んでない?「元金均等」で返済額をさらに減らそう!

会員ID:o4alNpGl

会員ID:o4alNpGl

この記事は約5分で読めます
要約
住宅ローンを契約するとき、「元利均等は毎月の返済額が一定、元金均等は返済額が一定ではないですよ」という説明を聞かれた方もいると思います。 返済額が一定というだけで元利均等を選んでしまうのはもったいない! 我が家の例で、返済額がどれだけ違うか参考になればと思います。

自己紹介

ご覧いただきありがとうございます。なーのんと申します😆

我が家では、住宅ローンを借りるときにこの条件で契約をしました。


・契約年 2017年4月(2024年4月で8年目)

・借入金額 3000万円(ペアローンで、旦那と私1500万円ずつ)

 ペアローンを選んだのは、私の会社が「一部でも自分名義だと住宅手当が満額出る」からでした😅

・金利 1.35%(固定金利)

 固定金利にしたのは、金利が上がった下がったで一喜一憂したくないためです💦

・返済方法 元金均等返済


住宅ローンを借りる際に金利を気にする方が多いかと思いますが、返済方法でさらに返済額が減らせること、そもそも「元利均等」「元金均等」って何!?というところから書いております⭐️


元利均等・元金均等の違いとは?

住信SBIネット銀行のサイトが図があってわかりやすかったです🥺

https://www.netbk.co.jp/contents/lineup/home-loan/first/hensai/

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:o4alNpGl

投稿者情報

会員ID:o4alNpGl

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:IaHUb5rk
    会員ID:IaHUb5rk
    2025/02/09

    みんなのためになる記事をありがとうございました😊 我が家も元金均等で借りました。最初は返済額が大きいので少し大変でしたが、まさに今お金がかかりどきになり、元本自体がどんどん減って支払いも少なくなってきて元金均等を選んでよかったと思っています。 そのまま借りたままにするつもりでしたが、学長の「借金なんかすんじゃねぇ!」に感化され、来月で完済することにしました❗️わくわくしています☺️ 私も借りるなら元金均等をオススメします❗️

    会員ID:o4alNpGl

    投稿者

    2025/02/12

    ありがとうございます! かかり時に住宅ローンの返済は少ない方がいいですよね🥺 しかも、来月で完済されるんですね♪ うちも早く返済して借金0にできるよう頑張ります🦁

    会員ID:o4alNpGl

    投稿者

  • 会員ID:lSxwRW1Q
    会員ID:lSxwRW1Q
    2024/03/29

    参考になりました。 住宅ローンを組むなら、元利均等と思ってましたが、家計の状況にもよるということですね。 自分でシュミレーションしてみるのがいいですね! ありがとうございます😊

    会員ID:o4alNpGl

    投稿者