この記事は最終更新日から1年以上が経過しています
- 投稿日:2024/03/30
- 更新日:2024/04/03

どうも、蛙です。
以前、使っていたビジネスノートパソコンのレッツノートが壊れました。そこで、抜いた記憶媒体のSSDを外付けSSDとして再利用してみました。
WHY? 外付けSSDの再利用
USBメモリーを買えばいいのですが、USBメモリーだと無くすので、ほどほどの大きさの外付けHDDが欲しかっただけ。
WHAT? 外付けSSD?
パソコンの記憶媒体のSSDを引っこ抜いて、専用の外付けケースを用意することで、外付けSSDとして使えるようになります。
HOW? 外付けSSD
必要なもの
・ HDDケース 今回は玄人志向さんのを利用。
AMAZONで安いやつでOKです。ただしSSDにも種類があるので注意。
・ SSD (今回は、ノートパソコンから引き抜いたもの)
手順1:入れるだけ
手順2:HDDが認識しない??(パーテッションを割る)
クロムOSを入れていたせいで、もともと256Gあったはずが64Mしか認識されず。そこで、ディスクの管理を使います。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください