- 投稿日:2024/03/31
- 更新日:2025/11/05
リベシティの中にはブログ運営をして「稼ぐ力」を育てようと頑張っている方も多くいらっしゃいます^^
ですが自分一人で頑張っていても「本当にこのまま書き続けて大丈夫なのか?」と不安を抱えてませんか?
添削オフ会やブログのチャットなどを活用すれば自分の記事を他の方に添削してもらえます。
ですが添削依頼のハードルは決して低いものではないでしょう。
・自分のレベルで依頼しては迷惑じゃないかな?
・どこを見てもらえばいいのかわからないよ!
・厳しい意見がきたら凹みそう💦
こんな人に向けて記事の添削依頼をするポイント3つを紹介します。
①記事の戦略やKWの情報を伝える
②記事添削の目的を伝える
③見てほしいポイントを絞る
わたし自身も添削オフ会とブログのチャットのおかげで3年目にしてブログ収益化に成功しました。
この記事を参考にしてみなさんのブログサイトの成長に繋がれば幸いです。
初心者向け相談:https://skill.libecity.com/services/27601
マネタイズ相談:https://skill.libecity.com/services/23106
ポイント①:記事の戦略・KWの情報・目標を伝える
添削依頼するのに当たって記事の戦略やキーワード(以下KW)の情報・目標を伝えましょう。
添削側に伝えるべき内容は以下の5つです。
①戦略はSEO?SNS?
②集客記事?収益記事?
③狙っている KWは?
④ ペルソナは?
⑤ブログの最終の目標金額は?
依頼側の情報があれば添削側もそれに合った回答がしやすくなります。
もし「まだ決まっていない」「わからない」という場合は、その旨を伝えましょう。
ちゃんと伝えればその前提で目線を合わせて添削してくれるハズです。
戦略はSEO?SNS?
ブログ戦略はSEOとSNSの2つに大きく分けられます。
SEO戦略・・・Google検索からの流入を狙う
SNS戦略・・・XやInstagram経由で記事に誘導する
SEO戦略はKWや見出し構成、YMYLジャンルなのか、などが重要です。
SNS戦略は集客方法がGoogle検索ではないので、上位表示することよりも記事の内容や読みやすさが重要になります。
SEOとSNSでは戦略が大きく異なるので正確な添削を受ける上でも重要です。
添削依頼される記事の多くはSEO戦略のケースが多いので、特にSNS戦略の場合はその旨を伝えましょう。
例(SEO)・・・検索順位が15位前後なので1ページ目に表示されることを目標にしています。など
例(SNS)・・・集客はSNSを想定しているので記事の読みやすさを中心にアドバイスをいただきたいです。など
集客記事か収益記事か?
ブログ記事は大きく分けて集客記事と収益記事の2種類があります。
集客記事と収益記事では目的が異なります。
集客記事・・・上位表示させて記事を読んでもらう
収益記事・・・紹介している商品、サービスを購入してもらう
集客記事ならSEO戦略をベースにしたアドバイスが、収益記事ならマネタイズ(収益化)のためのセールスライティングを中心に添削してもらいやすくなります。
明確に分けられない場合もありますが、集客と収益のどちらを目的として書いた記事なのかを伝えましょう。
例(集客記事)・・・集客記事を想定しているのでタイトル、見出し構成や読みづらい箇所がないかご教授ください。など
例(収益記事)・・・収益記事なのでアフィボタンをクリックしてもらうためのアドバイスをいただきたいです。など
狙っているKWは?
記事添削を依頼する際に以下の点も伝えるとより解像度の高いアドバイスにつながります。
KWは何を狙っているのかはなるべく伝えましょう。
狙っているKWが分かれば検索意図を考慮しての添削がしやすくなります。
検索意図を考慮した添削を受けると記事の内容と読者の求めていることにズレがないかヒントになります。
例・・・ KWは「ブログ 稼ぎ方」です。KWと記事の内容にズレがないかアドバイスをいただけると幸いです。など
ペルソナは?
ペルソナを伝えるとその記事がどんな読者に向けて書かれたものかを想像して添削できます。
ペルソナ設定とは年齢・性別・家族構成・性格・仕事・収入・趣味など想定読者の人物像を細かく設定する作業です。
ペルソナの設定は難しいですが添削でアドバイスをもらって解像度を上げていきましょう。
例・・・40代・男性・熱しやすく冷めにくい・小売業勤務・年収800万・ギターが趣味・既婚子供2人・子供は成人しているのでお金に余裕がある
ブログの最終目標は?
ブログの最終目標を伝えると自分の取り組んでいるジャンルで目標達成できるかのアドバイスにつながります。
「努力の前に方向性」のためにも、なるべく伝えるようにしましょう。
また目標宣言はブログに対しての「取り組み姿勢の宣言」としても効果を発揮します。
宣言したからには「やらなきゃ!」とモチベーションアップにも。
あまりにも現実離れした数値目標はおすすめしませんが、ちょっと背伸びした数字で達成までの期間も入れるのがおすすめです。
私の場合は3年間で月3万円が目標でした。(現在月6桁を継続中)
ポイント②:記事添削の目的を伝える
記事添削の目的を伝えると解像度の高い添削につながります。
「全体を添削してほしい」という気持ちは分かりますが、添削には時間と労力が必要です。
依頼の目的を伝えて効果的な添削につなげましょう。
よくある添削依頼の目的を3つ紹介します。
①読みやすい文章にしたい
②マネタイズを強化したい
③とにかく読んでほしい!
記事のどこを改善したいのかを伝えてより解像度の高い添削につなげましょう。
読みやすい文章にしたい
添削依頼の中でもトップクラスに多いのが装飾や文章の読みやすさについてです。
特にブログを始めたばかりの方や集客記事に効果的です。
装飾の色使いや一文の長さを改善して読みやすい記事にできれば離脱を防いで滞在時間を伸ばす効果も期待できます。
パソコンとスマホの違う環境での読みやすさをチェックしてもらうのも効果的でしょう。
例・・・文章が長すぎないか、読みづらい箇所や伝わりづらい表現があったらご教授ください。など
マネタイズを強化したい
集客ができて収益化が視野に入ってきた段階ではマネタイズ面の添削依頼をしましょう。
特にマネタイズが最大の目的の収益記事に効果的です。
セールスライティングやボタンの色や配置、マイクロコピーのアドバイスは収益改善に効果を発揮します。
リベシティにはすでに収益化をしている方も多数参加されているので「先をいく先輩」のアドバイスを参考にしましょう。
例・・・収益があがらず悩んでいます。マネタイズの改善する上でお気づきの点がありましたらご教授ください。など
とにかく読んでほしい!
ブログを書いてみたけど「これでいいのかわからない」という方はとにかく読んで欲しいと伝えましょう。
添削の解像度を高めると言いながらとにかく読んで欲しいというのは矛盾していると感じるところですよね。
なのでブログ初心者の方が1回に限りくらいの温度感でおすすめします。
アイキャッチ画像、見出し階層のルール、導入文などブログの基本の型は初心者が一人で理解するには難易度が高すぎるのも事実。
それなら思い切って添削オフ会やブログのチャットを活用するのもありだと思います。
※ちなみに自分が初めて書いた記事はアイキャッチなし、リード文なし、目次なしの状態でした。
例・・・ブログを初めて数記事目です。基本ができているかご教授いただけると幸いです。など
ポイント③:見てほしい部分を絞る
記事添削を依頼する最後のポイントは「見て欲しい部分を絞る」について解説します。
見て欲しい部分を絞ればその部分に特化したアドバイスがもらいやすくなります。
見て欲しい部分を絞る具体例を3つ紹介するので参考にしてください。
①リード文、本文、まとめ文に絞る
②広告やボタンリンクのマネタイズに絞る
③タイトルや見出し構成に絞る
この3つの例は実際にわたしが添削依頼するときに意識していることです。
見て欲しい部分を絞って記事の弱い部分の改善につなげましょう。
リード文、本文、まとめ文に絞る
ブログ記事のリード文、本文、まとめ文の3つの構成から絞って添削依頼するのがおすすめです。
特にリード文は読者との最初のタッチポイントなので改善できれば大きな効果が期待できます。
結論ファーストか、長すぎないか、装飾は適切か、などリード文がより魅力的になれば記事の質も上がります。
例・・・リード文の装飾が適切になっているか、結論が伝わっているかご意見をお願いします。など
広告やボタンリンクなどマネタイズに絞る
収益記事をより良くするためにはマネタイズに絞って添削してもらうのが効果的です。
バナーやボタンリンクの色や使い方やマイクロコピーが改善できれば収益に大きな効果が得られる可能性もあります。
収益化ができるかどうかはブログ運営の大きな山場です。
先ゆく先輩からのアドバイスがもらいやすいように絞って添削依頼をしましょう。
例・・・収益記事としてボタンリンクを使っていますがクリックされません。リンクを踏んでもらえる工夫があればどんな些細なことでも構いませんのでご教授お願いいたします。など
タイトルや見出し構成に絞る
クリック率やSEO評価を改善したい場合はタイトルや見出し構成に絞って依頼するのが効果的です。
魅力的なタイトルにできればクリックされやすくなり、網羅性のある見出しにできれば順位が上がる可能性があります。
ただし、変更には慎重になった方がいい場合もあります。
タイトルや見出しを変更すると逆効果になることもあり得ることを理解した上で自己責任で行いましょう。
例・・・ KWは「ブログ 稼ぎ方」です。タイトルは魅力的か?見出し構成は適切かご意見いただけると幸いです。など
添削の目的を明確にして成果に繋げよう!

リベシティではオフ会やブログチャットで記事添削のイベントが頻繁に開催されています。
今回は依頼してみたいけど「どうやって添削依頼すればいいのかな?」と悩んでいる方に向けて添削依頼のポイントを紹介しました。
ブログ記事の添削のポイントは3つです。
①記事の戦略やKWの情報を伝える
②記事添削の目的を伝える
③見てほしいポイントを絞る
この記事がみなさんの添削依頼の後押しになれば幸いです。
