- 投稿日:2024/04/01
- 更新日:2025/02/13

前提
ココでお話しする計算は以下を前提としています。
・決算書の作成は自分でやる。税理士はつけない。
・従業員を雇わず1人だけの法人である。
・役員社宅は利用しない。
・売上ではなく「営業利益がいくら必要か」を計算している。
・1期目であったため当時は免税事業者であった
結論
少し余裕をもって年間45万~50万の営業利益があれば維持できる。
解説
必要な費用は以下の通り
・役員報酬(社会保険を払うため)
・会計ソフト
・法人税申告ソフト(納税金作成ソフト)
・住民税の均等割り
役員報酬
毎月の役員報酬は最低に設定します。
以下は全国健康保険協会の資料です。
この表を見ると健康保険は最低5,707円(個人負担2,853円)、厚生年金(基礎年金+厚生年金)は16,104円(個人負担8,052円)の負担であることがわかります。
つまり役員報酬から最低2,853円+8,052円=10,905円が社会保険料として引かれます。
と言うことは社会保険を払うためにも役員報酬は最低でも約12,000円/月程度必要であることがわかります。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください